みけのブログ

みけのブログ

ご訪問、ありがとうございます♪  コメントやペタは、お気軽に何かを感じてもらえた時に、お願いできたら嬉しいです。



「東日本大震災を風化させない活動推進センター」

ニュースでも被災地、被災者の様子は伝わらなくなりつつある中、

中井政義さんはブログの中で「今」の被災地、被災者の現状を伝えてくださっています。

被災者の方にしか分からない思いなど、私達は知り、忘れてはならないことだと強く思います。


東日本大震災を風化させない活動推進センター



「連れ去られた まるこちゃん」

すけさんの愛犬 まるこちゃん(ジャックラッセル)を店の前に繋ぎ、少し目を離したすきに

男性に連れ去られてしまいました。

もう、3ヶ月が経とうとしていますが、すけさん、皆さん、必死で探していらっしゃいます。

特徴など詳細が載っていますので、何でも良いそうなので情報がありましたら ご連絡お願いします!!


愛犬 まるこちゃん






Amebaでブログを始めよう!


随分と長くお休みしてしまいました。

その間も 何も更新されない私のブログに来てくださり

本当に申し訳なく、ありがたく思っています。


更新できないのは、私の心の弱さにあります。

全て、そこにあります。


今日も、今も動物達のため、人々のため

がむしやらに頑張られている方は沢山いらっしゃって

私も力になりたいのに。。情けないのですが

転載することさえ、読むことさえ、受け入れることさえ

苦しくなつてしまいました。

一番 苦しいのは動物たちなのに。。

唯一、私にも出来ることだと思っていたのですが、

想像以上に私の心は弱かったことに気付きました。


このままでは、人を恨んでしまう。

このままでは、私自身さえ憎んでしまう。。


いつの間にか、大好きだった空や花や川に目がいかなくなっている私に

壊れかけていると感じました。

私が壊れてしまっては、正しく伝えられません。


強い心になるために、もう少し時間をください。

先のことはわかりませんが、強くなりたい私はまだいます。


いつもペタをいただき、本当に力をもらっています。

でも、申し訳ないので、ペタは閉じさせてもらいますね。

ありがとうございます。


本当に わがままばかりで ごめんなさい。

皆さんのブログは、心癒され、力をもらえるので

遊びに行かせてもらえたら嬉しいです。




ありがとうございました。









動物達。。ごめんなさい




原発付近にも、まだまだ沢山の猫や犬が生きているそうです。


新たに生まれた子もいるようですが、取り残された動物たちも

多くいるようです。


助けたいけれど保護するスペースがなく、悩まれています。

胸が痛いですよね。


飼い主さんの元に帰ることができますように。。


こちらです





「飯舘村のかわいい子犬の里親さん募集」


飯舘村のかわいい子犬の里親さん募集です。


ただ少し、脚に問題があるようですが、そのこともご理解いただき

里親さんになってくださる方がいらっしゃいましたら

「早川日記」さんへご連絡お願いします。


カラスに狙われている所、母犬が必死に守った命だそうです。

幸せを願っています。


こちらです






「警戒区域などの動物救済署名 2つ」


警戒区域、計画避難区域の動物たちの救済を願う

署名が2つあります。


よろしければ ご協力お願いします。


こちらです





「警戒区域の子牛 願いを込めて名前をつけず」


警戒区域の飼育柵の中から、松村さんにより保護された子牛。

まだ細いですが、すくすく育っているとのことです。


名前をつけてきた子牛たちは、なぜか天に帰ってしまったそうで

今回は願いを込めて、名前はつけない。。ということです。


生きてほしいですね。


こちらです





被災地動物情報さんからの情報です。

いつも、ありがとうございます。



諸事情により、ブログが更新出来ない日があるのですが

いつもペタなどありがとうございます。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。







希望の牧場さんより

 朝日新聞に掲載されている吉沢さんの手記が紹介されています。


 とても、心に沁みる言葉です。



ときぷーの時間さんより

 囲いの中の牛たちを、何とか助けようと、生かそうと、

 多くの方々が力を注がれています。

 素晴らしいアイディアと、皆さんの愛により

 牛たちは、生き伸びています。


 その他、機能水についてや、富岡町での殺処分について

 掲載されています。


こちらです





「浪江町 津島で黒い犬を保護しています」


浪江町の津島で黒い犬を保護され、写真を掲載されています。

なかなか保護できず、気にされていた犬を保護でき、

大変、喜ばれています。

少し、状態が悪いようですが。。

飼い主さんの目にとまりますように。。


こちらです





「福島県での 動物救済活動報告」


本日も沢山の方が警戒区域や計画避難区域での

動物救済活動をUPされています。


こちらです





「同伴避難」写真展28日より大阪で開催」


「どうぶつたちへのレクイエム」「同伴避難」の著者である

児玉さんの2作品を同時展示です。


写真展が6月28日~7月3日の5日間

「Galleryok」さんで 開催されるそうです。


こちらです




「DOGWOODさんの6月の物資輸送とトリミング」


宮城県でペット支援を続けていらっしゃる

DOGWOODさんのブログで、

6月の物資輸送とトリミングの予定が掲載されています。


こちらです





被災地動物情報さんからの情報です。

ありがとうございます。



読んでいただき、ありがとうございました。








警戒区域の牛たちを生かしていくための

問題点や提案など、

皆さんのブログの中で語られています。


大きな牛を生かしていくということは現実的に難しいことが多く、

農家さん達の力だけでは大変なことで難しい話です。

牛たちを思う人々のアクションや善意が、

これから必要となってくることと思われます。


希望の牧場さんでは、牛を囲う柵に使われる

単管パイプを募集されています。


こちらです





「環境省が請負した被災ペット保護業務」


3月に環境省が請負業務として

「平成24年度福島県警戒区域内の被災ペットの保護

及び飼育管理業務」を公示していました。


その請負先が分かったそうです。


財団法人 自然環境研究センター


早期の活動をお願いしたいと思います。


こちらです





「中川こうじさんの写真展 6日より石川県で」


野良猫写真家の中川こうじさんの写真展が

石川県で開催されます。


福島県の犬猫、牛や豚たちの写真も多く展示されるそうです。

よろしければ、是非 足をお運びください。


詳細はこちらです





被災地動物情報さんからの情報です。

ありがとうございます。



読んでいただき、ありがとうございました。







被災地動物情報さんより


被災動物に関するニュースがいくつかあったそうで

まとめて掲載されています。


こちらです




2012年6月第一週の被災動物譲渡会の一覧です。


栃木県、東京都、神奈川県、それぞれの情報が

掲載されています。


しあわせに なれますように。。


こちらです





うちのとらまるさんより


「書店での報告会、大学での写真展のお知らせ」


「のこされた動物たち」 ジュンク堂


 6月2日(土)14時~

場所: 大阪本店3階喫茶コーナー

  定員 40名


必死で作られたスライドショームービーを

初公開されるそうです。




「のこされた動物たち」写真展

       京都外国語大学


 6月4日(月)~6月8日(金) 12時30分~19時

               最終日のみ18時終了


場所: 京都外国語大学R971(詳細はこちらで)


写真展期間中、福島で保護され怪我をしている動物たちの治療費、

飼育代、餌代などにあてられる 募金活動も行われます。



こちらです





被災地動物情報さん、うちのとらまるさんからの情報です。

ありがとうございます。



読んでいただき、ありがとうございました。