わかる マイコン電子工作 USB機器の製作 松原拓也 著
【電子工作】2006年7月28日発売
高速なデータ転送を手軽に扱える「USB」。本書は,USBを使った手作り周辺機器の製作ガイドブック。自分で作り出す楽しさに触れつつ,ファームウェアとハードウェアの技術を習得できる。優秀で低価格,しかも入手しやすいUSBマイコンボードキット「EZUSB-FX2 USB Ver.2マイコンボード」と「AKI-H8/3048F(3058F)USB開発キット」を使い,USBの手軽さを生かした実用性と娯楽性の高い製作例を25本掲載している。
高速なデータ転送を手軽に扱える「USB」。本書は,USBを使った手作り周辺機器の製作ガイドブック。自分で作り出す楽しさに触れつつ,ファームウェアとハードウェアの技術を習得できる。優秀で低価格,しかも入手しやすいUSBマイコンボードキット「EZUSB-FX2 USB Ver.2マイコンボード」と「AKI-H8/3048F(3058F)USB開発キット」を使い,USBの手軽さを生かした実用性と娯楽性の高い製作例を25本掲載している。
「わかるマイコン電子工作 USB機器の製作」 専用ページ
(電波新聞社発行の書籍「USB機器の製作」の専用ページです。)
(電波新聞社発行の書籍「USB機器の製作」の専用ページです。)
◆本書もくじ
・巻頭カラープレビュー
・第1章 USBって何?
・第2章 USB用マイコンボードの組み立て
・第3章 マウス/ キーボードの製作…入力機器その1
・第4章 ジョイスティックの製作…入力機器その2
・第5章 センシング機器の製作…入力機器その3
・第6章 LCD/LED表示器とMP3プレーヤの製作…出力機器
・第7章 USBでロボットを動かす…通信/モータ制御
・索引
・あとがき
・巻頭カラープレビュー
・第1章 USBって何?
・第2章 USB用マイコンボードの組み立て
・第3章 マウス/ キーボードの製作…入力機器その1
・第4章 ジョイスティックの製作…入力機器その2
・第5章 センシング機器の製作…入力機器その3
・第6章 LCD/LED表示器とMP3プレーヤの製作…出力機器
・第7章 USBでロボットを動かす…通信/モータ制御
・索引
・あとがき
著者のWebページ
http://www.nico.to/n/060810.html
■2006/08/10 「USB機器の製作」
「USB機器の製作」という本を書きました。
記事は今年の2月ごろから書き始めました。全て書き下ろし。寿命が何年か縮んだかと思うくらいの労作です。
当時、「初心者向け電子工作入門(仮)」と「タンサーボーグの書籍(仮)」を準備中だったのですが、急遽企画が変更になってしまいました。漫画やタンサーボーグが載っているのはそのためです。
紹介するマイコンボードは当初、5種類の候補があったのですが、買って使ってみた結果、AKI-H8とEZ-USBの2つに落ち着きました。
結果的にソフトバンクさんと電波新聞社さんでほぼ同時にUSBの本が出るという異例の事態になってしまいました。
このままだと読者さんが混乱してしまいますので、簡単に両者のメリットを紹介します。
「EZ-USB電子工作入門」
・製作例5個。EZ-USBのみ。携帯ゲームあり。
・2色カラー。
・ファーム側のプログラムリスト少なめ。超初心者向け。
・開発キット(Cコンパイラ)付き。
・PC側をVisualbasicでプログラム。
・デザイナーがイラスト作成。カメラマンが写真撮影。
「USB機器の製作」
・製作例25個。AKI-H8とEZ-USB。
・巻頭カラー。
・ファーム側のプログラムリスト多め。初心者向け。
・PC側をHSPでプログラム。
・写真(表紙以外)とイラスト・回路図は全部自前。
、、、参考になりましたでしょうか。
もっと簡単にするとこんな感じです。
「EZ-USB電子工作入門」=Cマガ
「USB機器の製作」=ベーマガ
「USB機器の製作」という本を書きました。
記事は今年の2月ごろから書き始めました。全て書き下ろし。寿命が何年か縮んだかと思うくらいの労作です。
当時、「初心者向け電子工作入門(仮)」と「タンサーボーグの書籍(仮)」を準備中だったのですが、急遽企画が変更になってしまいました。漫画やタンサーボーグが載っているのはそのためです。
紹介するマイコンボードは当初、5種類の候補があったのですが、買って使ってみた結果、AKI-H8とEZ-USBの2つに落ち着きました。
結果的にソフトバンクさんと電波新聞社さんでほぼ同時にUSBの本が出るという異例の事態になってしまいました。
このままだと読者さんが混乱してしまいますので、簡単に両者のメリットを紹介します。
「EZ-USB電子工作入門」
・製作例5個。EZ-USBのみ。携帯ゲームあり。
・2色カラー。
・ファーム側のプログラムリスト少なめ。超初心者向け。
・開発キット(Cコンパイラ)付き。
・PC側をVisualbasicでプログラム。
・デザイナーがイラスト作成。カメラマンが写真撮影。
「USB機器の製作」
・製作例25個。AKI-H8とEZ-USB。
・巻頭カラー。
・ファーム側のプログラムリスト多め。初心者向け。
・PC側をHSPでプログラム。
・写真(表紙以外)とイラスト・回路図は全部自前。
、、、参考になりましたでしょうか。
もっと簡単にするとこんな感じです。
「EZ-USB電子工作入門」=Cマガ
「USB機器の製作」=ベーマガ
秋月電子 書籍 関連商品
ストロベリーリナックス社 EZUSB-FX2 USB Ver.2 マイコンボード