http://www.robotsfx.com/main/samplepg.htm

浅草ギ研

使い方とサンプルプログラム

 PCとの接続

-Windowsアプリを組んでみる(VisualC#.net)
-サーボコントローラでPCを歩かせる
-赤外線距離センサー
-.NETでRCサーボモーション作成ソフトを作る
-Visual C# 2005 Express Edition(無償)を使ってみる
-Visual C# 2005 のシリアル通信機能を使ってみる
-VC#2005でPCからサーボコントローラを動かす
-VC#2005でPCから感圧センサーを動かす

 H8マイコンとの接続

-H8を使ってみる
-サーボコントローラ
-超音波距離センサ
-2軸加速度センサ
-曲げセンサー(ADCで読み込み)
-RCサーボコントローラAGB65-RSCとの接続
-感圧センサーAGB65-4FSとの接続
- CMOS-EYEとH8Tinyの接続 NEW!!
- CMOS-EYEで色記憶と検出 NEW!!
- CMOS-EYEで二値化画像処理 NEW!!
- CMOS-EYEで線化画像処理  NEW!!
- CMOS-EYEで動体検知 NEW!!

 R80による無線化 
 
ーPC側無線ボードの作成
ーPCから無線でサーボコントローラを動かす
ーPCから無線でデータを送信するソフトの作成
ーPCからAVR(AT-WALKER)
-PCからBASICスタンプ
-マイコン同士の双方向無線通信の例

 BASICスタンプ関連

-スタンプを使ってみる
-ADコンバータ(電圧変化型センサーの使用)
-超音波距離センサとの接続
-2軸加速度センサとの接続
-スタンプとAGB65-RSCの接続
-スタンプと感圧センサAGB65-4FSの接続

 AVRとの接続 

<ATmega32(AT-WALKER)>
-AT-WALKERをPCから無線で動かす
ーAT-WALKERの無線コントローラの作成
-AT-WALKERにアナログジョイスティックを付けてリモコン操作してみる
-AT-WALKERに超音波距離センサを付ける
-RCサーボコントローラAGB65-RSとの接続
-感圧センサーAGB65-4FSとの接続

<ATmega128>
- CMOS-EYEとATmega128の接続 NEW!!
- CMOS-EYEで色記憶と検出 NEW!!
- CMOS-EYEで二値化画像処理 NEW!!
- CMOS-EYEで線化画像処理  NEW!!
- CMOS-EYEで動体検知 NEW!!

 PICとの接続

ーPICを使ってみる
-PICとPCとの通信(デバックモニタ)
-ラジコン受信機との接続
ーPICと2軸加速度センサ(傾き、転倒検知など)
-PICと超音波距離センサ PING)))
-PICとRCサーボコントローラ(AGB-SC-01)
-PICと曲げセンサー
ーRCサーボコントローラAGB65-RSCとの接続
ー4点感圧センサーAGB65-4FSとの接続

 SH2マイコンとの接続

- CMOS-EYEとSH2の接続 NEW!!
- CMOS-EYEで色記憶と検出 NEW!!
- CMOS-EYEで二値化画像処理 NEW!!
- CMOS-EYEで線化画像処理  NEW!!
- CMOS-EYEで動体検知 NEW!!

http://www.robotsfx.com/index.html