AVR試用記
AVRのマイクロコントローラに出会いました。参考書はほとんどなく昔だったら勉強できないところですが、今ではインターネットのおかげで多くの情報を得ることができます。webページを教科書に追試の結果を記録します。二番煎じになりますがこれからAVRを始めようと思う方に少しでも参考になれば幸いです。アマチュアの遊びで「動けばいい」で作りましたが、お気づきの点があればメールをお願いします。04.07.24

04.12.09 思った以上に多くの方が見てくださっていることを知り感激です。同じ内容のものでも試した人が多ければ内容の信頼性も上がるかと思います。ゆっくりですが前向きに歩き続けます。

06.02.11 開設して1年半になりました。indexページに3万件を越えるアクセスをいただきました。多くの方から激励のお便りをいただきうれしいことです。また、たくさんのことを教えていただきました。このページを通じて、新しい知識が得られるようがんばりたいと思います。
(トラ技 2007.1付録 MSP430F4270) 07.01.13  キャラクタ液晶
温度計    06.11.14 / 06.11.25 一応完成
avrsp のGUI 06.08.25 / 06.09.04 
60分時計(ストップウォッチ) 06.07.02
プログラムライタ と ライティングソフト 06.06.07 / 06.05.29 鶏-卵ライタ 
実 験     06.04.19 / 05.06.19 SPI通信による7セグLEDアレイの表示
周波数カウンタ(簡易版) 06.03.08/04.8.26 アンプとプリスケーラを追加(mega48)
パルスモータ     05.11.23 / 05.10.01 秋月電子のステッピングモータ
ATTiny26Lで始めるAVRの基礎 05.10.16 / 04.07.28 LEDをセンサとして
電源装置用電流計  05.09.23
ChaNさんのISPライタの作り方 05.07.04 
これから始める方へ 05.03.28
電子オルゴール 05.03.20
最新版 WinAVRのダウンロード 06.04.27 / 06.01.21
コンパイルの方法 05.02.08
赤外線リモコン受信器 05.01.28
mega48を動かしてみる 05.01.05
PCとの通信実験(mega8) 04.11.14

ここから上は表示の順序を逆にして新しいものを上に置くことにしました。

AVRコンピュータ 05.10.10 / 04.07.24 代表ヒューズビット追加
開発環境 --プログラムの作成と書き込みのために準備するもの AVRstudio・winAVR-- 05.03.06 / 04.07.24
極めて簡単な応用例 --LEDの点滅とAVRstudio・winAVRの使い方-- 05.03.06 / 04.07.25
LEDピコピコ(2313) --LED順次点灯、PWM制御点灯、チャタリング防止SW -- 04.07.27
ルーレットの試作 04.08.13
BASICで液晶表示(16桁×2行) 04.08.14
AD変換とPWM制御(ATtiny26L) 04.11.20 / 04.8.17
PWMの実験(ATtiny26L) 06.06.12 / 04.8.17
C言語(WINAVR)メモ 05.03.12 / 04.9.23
PASCALの部屋 06.04.25 / 06.04.24 どこまでできるか??? 終了します。
ロータリーエンコーダ 04.10.11
工作道具など 04.10.22 / 06.08.03
Ni-MH電池充電器 04.11.01
番外編 テクノキットUSB-IO
 過去のページ(項目を整理したために必要がなくなり、今後更新しないものをここに置きます。)
USB接続プログラムライタの試作 06.05.08 / 04.08.02        avrspxレポート