令和6年4月から、ボランティア団体を含む多くの事業者に対して、障害のある人が日常生活や社会生活を円滑に送れるよう、「合理的配慮」の提供が義務付けられました。
私たちシンフォニーは、「誰もがいきいきと暮らせる共生社会」の実現を目指し、活動しています。
「合理的配慮」とは、障害のある人が、障害のない人と同じように、社会のあらゆる場面に参加できるよう、必要な支援を提供することです。例えば、視覚障害者の方であれば、点字ブロックの設置や音声案内などが挙げられます。
この度、阪神淡路大震災から30年という節目を迎え、地域商店街で新たな一歩を踏み出した私たちシンフォニー。地域の小さな企業とともに、SDGsの目標達成を目指し、「視覚障害者の移動支援」という課題に挑戦します。
視覚障害者の皆さんが、地域で孤立することなく、安心して外出できるよう、移動支援サポーターを養成します。サポーターは、年齢や経験は問いません。誰でも気軽に参加でき、地域社会への貢献につながる活動です。
この取り組みを通じて、障害者の方、外国人の方、そして地域で頑張る事業者の方々が、共に暮らす共生社会の実現を目指します。「誰も置き去りにしない」というSDGsの精神を胸に、地域に根ざした活動を展開していきます
同行援護従業者養成講座は、視覚障害者の移動支援を専門とする行政が認定する「資格講座」です。この資格を取得すれば、日々の対応に困るだけでなく、登録型でアルバイトも可能です。資格取得は、あなたの自信にもつながります!
演習(応用課程はLINE授業)に参加できる方なら、どなたでも、どこからでも参加できます。
(1)一般課程
①講義編
自宅教材による学習 12時間
(通信課程で受講可)
※忙しい方のために、通信課程を取り入れます。
②演習編
12月21日(土)現地研修 8時間
会場:尼崎中小企業センター
※必須です。
③受講料 18,500円(テキスト代込)
※通信課程対応の日本医療企画の本を配ります。
(2)応用課程
①講義・室内演習
12月15日(日)
オンライン授業 8時間
※通信課程不可のためLINEで実施します。
※出席管理を行います。
②演習編
12月22日(日)
現地研修 4時間
会場:尼崎中小企業センター
③受講料 18,500円(テキスト代込)
主催: 視覚障害者移動支援プロジェクト
申請団体: welbing(0120-70-086)
受講料:一般課程=18.500円
応用課程=18.500円
(両過程=37,000円
振込先:近畿労働金庫 尼崎支店
口座番号:(普通)4172821
口座名義:トクヒ)シンフォニー
事務局: NPO法人シンフォニー
お申込みはこちらまで
電話: 06-6412-8025
FAX: 06-4869-5686
EMail: info@npos.cc
名前、ふりがな、年齢、性別、住所、電話番号、生年月日、所属先、お持ちの資格を記載の上、メールでお申し込みください。
両過程を同時並行的に申し込むことが出来ます。
申込フォームは右クリックでダウロードしてお使いください。
FAX送付先: 06-4869-5686