影響が経済、社会のシステムに変化をもたらし、新しい時代が始まろうとしています。
私たちは今、間違いなく時代の転換に際会しています。自分のライフスタイルを見直し、キャリアを見直し、自分の生きがい、やりがいを再構築していくチャンスです。
主体的で深い学びにより、キャリア・リデザインやキャリアチェンジしていく機会を提供するトレーニングコース(オフィスソフトITマスター科)が始まります。対象は、次のキャリを考えている人です。特に失業中の方には、手当がでる可能性もあります。
募集期間:令和10月22日~令和11月18日(水)(延長中)
会場:NPO法人シンフォニー研修室(阪神尼崎駅前土井ビル2F
訓練期間:令和2年12月16日(水)~令和3年4月15日(木)(4 ヵ月)
訓練時間;9時30分~16時20分(原則、土日祝は休み)
受講料:無料
※テキスト代(13,134円)、職場見学先への交通費は実費(尼崎市内、1日分)。
定員:10名
施設見学は随時受付中!
TEL. 06-6412-8025
受付時間 9:00~18:00(月~土)
トレーニング内容
訓練内容
訓練概要文書作成ソフト、表計算ソフト・プレゼンテーションソフトの使用法及びビジネス文書作成に関する知識・技術を身につける。
○安全衛生安全衛生の必要性・VDT作業の留意点(適した作業環境、点検・清掃・改善措置の方法)
○就職支援就職活動の進め方、ビジネスマナー、履歴書・職務経歴書作成指導、面接指導○コンピューター基礎入門パソコンでできること、パソコンの構成要素、コンピューターの基本構成、インターネットの仕組み、
○セキュリティ対策、情報モラル、周辺機器、ハードウェア、ソフトウェア
情報リテラシーコンピューターとネットワークの仕組み、情報と社会
12時間
○ビジネス文書・帳票知識ビジネス文書・帳票の書類・構造・作成の留意点
インターネット・メールインターネット・ビジネスメールの基本、署名の作成、連絡先の登録と編集12時間
○表計算データ処理実習文書・帳票類の作成(請求書・業務報告書)
プレゼンテーションソフト基礎実習プレゼンテーションソフトの基本操作(レイアウト、アウトライン、文字入力、テキストボックス)、
○表・グラフ・図形描画、特殊効果【使用ソフト:Powerpoin】
表計算ソフト操作実習ページレイアウトの設定、ブック管理、リストデータ操作、グラフ作成
○表計算ソフト応用実習関数(日付・統計・検索、行列・文字列操作)、マクロ(記録・記述、ユーザー定義関数の作成、
○マクロの登録・作成・実行)作成
○ワープロソフト基礎実習ワープロソフトの基本操作(文字・段落の書式決定、図の挿入・編集、タブとインデント、スタイルの適用、ページ設定等)【使用ソフト:Word2013】42時間
○ワープロソフト応用実習ファイル操作・管理、オブジェクトの活用、文書校正、ビジネス文書・資料の作成(送付状・会議資料) 66時間
表計算ソフト基礎実習ワークシートの基本操作(数式の入力、ワークシートの設定、ワークシートの編集)、データベース機能等
【よくある質問】Q&A
授業についていけるか不安です
パソコン経験が少ない方や、ブランクのある方も受講できます。
Officeソフトを基本から丁寧に指導しますのでご安心ください。
訓練受講で資格を取ることは可能ですか?
修了と同時に自動的に取得できる資格はありません。訓練期間中や修了後に任意
で資格試験を受験することは可能です。試験会場にお申込みください。
就職支援はありますか?
履歴書等の書き方や模擬面接を行います。
経験豊富なキャリアコンサルタントが貴方の就職をサポートします!
テキスト代 実費 13,134円(税込)
職場見学先への交通費実費(1日分) ※開講初日に集金します。
【受 講 料】
【自己負担】
求職者支援制度における訓練は受講料 無料です。
ハロートレーニング(求職者支援訓練) ~急がば学べ~
担当:福富、小平
TEL. 06-6412-8025
受付時間 9:00~18:00(月~土)
〒660-0861 尼崎市御園町5 尼崎土井ビルディング2階
受講に関するご相談、見学希望など、お気軽にお問い合わせください。
【よくある質問】Q&A
授業についていけるか不安です
パソコン経験が少ない方や、ブランクのある方も受講できます。
Officeソフトを基本から丁寧に指導しますのでご安心ください。
訓練受講で資格を取ることは可能ですか?
修了と同時に自動的に取得できる資格はありません。訓練期間中や修了後に任意
で資格試験を受験することは可能です。試験会場にお申込みください。
就職支援はありますか?
履歴書等の書き方や模擬面接を行います。
経験豊富なキャリアコンサルタントが貴方の就職をサポートします!
・求職者支援訓練の受講に関するお問い合わせ、お申し込みは原則住所地を管轄するハローワークへ。
・訓練コースに関する内容、説明会、見学についてのお問い合わせ及び受講申込書の提出は、下記まで。
・一定の要件を満たす方に「職業訓練受講給付金」が支給されます。
ITの技術を無料で習得できるチャンスです。ぜひご参加ください。