帰りの会の時、「今日何かいいことあった人」

と聞いてみます。毎日、必ず答えてくれるお友達がいます。毎日をステキに過ごせていて、羨ましいほどです。

〜と○で遊んだ。〜と学校に行った。

1番よく出るのが、「給食で〜食べた!!」

お話の苦手なお友達も「ボクも!」と手をあげたり、うなづいたり、それで充分。

何でも日々を見つめ直し、充実して過ごしていくことは大切なことです。

三連休前の金曜日。

学校が始まり、少し疲れ気味のみんなでしたが、

お休み中は、それぞれお楽しみがあるようでたくさんお話が聞けました。


学校も6時間目が始まり、忙しくなって来ました。漢字検定も無事終わり、合格証を見せてくれるお友達もいました。それでも

まだまだ漢字練習は続き、支援学校のお友達も机に向かっています。

難しいけどよく書けてるよ!

この字はよく使うから覚えておくといいヨ!

と励ましの毎日です。


それでも、イベントはみんなで楽しく

恒例のお誕生日会。早く帰って来たお友達から、もう私が仕事の割り振り。みんな不平は言わずどんどんやってくれるのが嬉しいです。


工作教室では、牛乳パックとキャップで楽しいカスタネット作り。ゴミではなく、新しい物に生まれ変わっていくのです。

決まった作業をすること

自分で工夫すること、

が含まれてかわいい作品になりました。

いい音もでますが、それぞれ楽しい動物になりました。

その作品を見て、その日にお休みだったお友達が作り始めたのも嬉しかったです。

一人で教わりながら、黙々と作り

弟の分も!!と2つも作りました。


お話会も恒例に

不思議なお話に「そんなのごめんだよー」

「なんだ?怖くなかったヨ!」

と感想も出ました。


このヒッポのお話会を紹介してくださったり、掲示用の予定表をラミネートしてくれたり、新聞を取っていない私の為に古新聞を持ってきてくれたり、開設当初より影ながら支えてくれた友達が、病に倒れ亡くなりました。

お話会の方、お弁当屋さん、たくさんの方の繋がりを作ってくださいました。哀悼の意、と共に、しっかり施設を続けていかなくては、と思った次第です。