ドラクエⅩ(テン)→(ク)
<ドラクエⅩ(テン)> クレソンさんです。
あまり人には話さないのですが、実は私の趣味の一つがゲームをすることで、時間に余裕があるとニンテンドー3DSで『NEWマリオ2』や『鬼トレ』をやったり、
時にはPS3(プレステ3)で『二の国 白き聖灰の女王』をやってみたり、さらにはWiiで『Wiiフィットプラス』を楽しんだりしています。
この歳(?)でゲームにはまるというのは何だか後ろめたい気分もあって(なぜでしょうね?)
積極的に人に話すことはしないのですが、密かな私の楽しみの一つになっています。
自分でのめり込んでやってみてよくわかったのですが、成長過程の子どもにはある程度制限すべきだなということ。
なぜならば、脳が片寄って疲れる気分になるのです。
しかもゲームによっては、体を使うことも少ないので、幼児や小学生など外遊びを大いにやって、体全体を動かしてほしい年頃の子どもには望ましくないと思うのです。
中高生以上についても、どうもゲームにのめり込むと生活のバランスが崩れそうですね。ある程度自制心の発達した人ならば生活に支障はないかもしれませんが。
私自身が面白いと思うゲームの世界だけに、それとの付き合い方にはいろいろ考えさせられます。
世の中の流れは、パソコン・携帯・スマートフォン・タブレット端末・各種ゲーム機といろいろな情報端末にあふれてきていますし、もうすでに生活に欠かせない機器にもなっています。
最近目にしたニュースで、ゲームのみならず携帯でのメールやSNS(ソーシャルネットワーク)にのめり込み、実生活がおざなりになって、学校を中退したり、仕事を辞めてしまったり、家庭が崩壊してしまう事例が出ているらしいとのこと。そこまで深刻になると、末恐ろしい気分になります。
現実に目の前にいる人同士がつながらず、離れた世界の人と情報をやり取りするようになって、何だか人としてのバランスが崩れていきそうで、引っかかるのです。
実生活での人との関わり方が下手になってきているのは、こうした機器のせいだけではないかもしれませんが、”果たして大丈夫なの?”と気になります。
皆さんはどう思われますか?
ともかく最近発売された『ドラクエⅩ(テン)』は、ネット経由のみで遊ぶ新作で、ネットにつなげてそこに現れる仮想世界で、見知らぬ人と仲間を組んだりして旅をしないとゲームが進められないしくみになっています。
それはそれで新しい体験ができそうですが、実はいまだにソフトを買おうかどうしようかと迷っています。
今は時間の余裕もないのですが。
(クレソン 記)