朝5時前に起きてしまい、暗闇の中、最近の自分のブログを読み返してみました。
我ながら、よくまぁ続いているなぁ~と思いますw(ブログが)
いつもいつも写真が多すぎるので、「あんまり撮らないでおこう」と思うものの~
ついつい撮ってしまうので、本当にパー子並みだと溜息出てしまうw
だけど、あの時、自分は何をしてたっけな?と思ったら、
ブログを見れば思い出せるので、続けてきて良かったなぁ~って思う。
代表も5時40分に起きて事務作業。
1時間後・・・私に睡魔が襲ってきた(θωθ)/~
そのまま寝てしまい、起きたのは7時半(@ ̄Д ̄@;)ヤッチマッタ~
私が寝ている間に、代表は木材をプレカットし、梯子状の階段を作っていたそうです。
あれ?代表が居ない・・・( ・д・)
と思ったら、トラックに積み込み作業してました。Σ(゚д゚;)早っ!
現場で角度が合わせられるように、ビス1本留めにしているそうです。
石垣さんからいただいたラダーレール(ノ´▽`)ノありがとうございます。
しかも、牛網まで運んでいただいちゃいました。すみません( ´艸`)
野蒜に行って、木材を降ろします。
角材とコンパネは、今日使うものではないので、端っこに置いておきます。
代表が作った梯子状の階段。
少し埋めると見事階段になるんですヾ(@°▽°@)ノ
埋める為に邪魔している蔦を切って、土を除けます。
階段がずれない為に打つ杭を作ります。
階段の場所を定めて、木杭を打ち込みます。
角度も決まったので、ビスを打ち込み固定します。
持って来たのは角スコップだったので、大変そうでした。
私は「がんばれぇ~」と応援w
がんばる代表w
まだまだ頑張る代表w
引きで撮ってみました。
湿っていない土も横から取りました。
代わろうか?って聞いたら、「大変だからいいよ~」って頑張ってくれました。
「恵子の仕事増えた!」って言われて振り向くと∑(-x-;)
なるほど~ビス拾いですね。かしこまりましたw
土入れが終わり、今度は木槌で叩き込み。
階段作りの際に出た木くずも敷き詰めます。
これで踏み心地もイイ感じになります。
出来ました~ヾ(@°▽°@)ノ
木材を受け取りに行くため、市役所に寄ってから、
復興政策班の方々とセイホク に向かいました。
大曲浜を通過中、「なにあれ~!すご~い!」と喜ぶ代表の声。
あぁ、重機がいっぱい作業してますね~。
「まるで遊園地みたい!」と喜ぶ代表w
カラフルな重機ですけれども、遊園地には見えませんよ~。
セイホク に着きました。
合板工場です。
工場の規模に、毎回来るたび「スゴイなぁ~!」って思います。
担当者の方が来て下さいました。
移動する前に、赤い実を発見(°∀°)b
↑ハマナスの実でした。
↓ハマナスの花
木の山がたくさん(ノ゚ο゚)ノ
あっちにも(ノ゚ο゚)ノ
にこやかにポーズ撮ってくれた石垣さん( ´艸`)
「なんだろ~!すごい重機だ~!」と食いつく男性陣w
グラップル付き重機だそうです。
この重機で、この束を掴む訳ですね~ヾ(@°▽°@)ノ
重機が大きいから、木の束が爪楊枝にしか見えませんw
とにかく大きい( ゚ ▽ ゚ ;)
記念写真まで撮らせていただきましたw
その後、私たちは石巻に向かいました。
駄菓子~オモチャ~お祭り景品など、色々取り扱っている大橋商店に行きました。
秋祭りに出店する射的用のコルクを買いに来ました。
ついでに、牛網の子ども広場用に、
バット2本とボール(カラー12こ+白12こ)も購入しました。
浜市小学校にお返ししに行きました。
軽いとはいえ、大きくてバランス的に持ちづらいのですが、
用事があって待っていた人が現れましたw
幅が狭すぎたので、作り直したいと言う・・・Σ(・ω・;|||
ビスを外しにかかったところ
ビットが欠けていることに気づき、作業を中断し
プレカットして持って来た木材にビス止めを照屋が担当中、
幅がずいぶん大きくなりました。
今度は、大きすぎた気もしますが~Σ(~∀~||;)
またしても過酷な土入れ作業。
午前中と同じ手順で、仕上がりがこちら↓ すごすぎですw
まだ作ろうとしてます。チェーンソーで切ってます。
半月に切って、木琴のごとく並べ、ビス止め
インパクトの充電が切れて途中で終了。
昨日、脱輪しかけた場所です。