13日(月)灯ろう台・テント設営 | 照屋のブログ

照屋のブログ

親と離れて生活する施設入所児の支援を2008年5月より開始。
2011年3月より宮城県東松島市にて震災支援活動をしてます。
日々の活動報告や、その時々思う事などを書いているブログです。
「児童養護施設支援の会スタッフのブログ」に引き続いての第二弾。


*8月13日(月)の作業内容です。


朝、いちろうくんが作ってくれた味噌汁をいただきました。




いちろうくんが居る間は、毎日何かしら作ってくれるので、本当に助かります。

(これを編集している今日19日から、いちろうくんは居ません)




味噌汁を飲んでいると~

河原さんが到着。この人、神奈川から自転車でやってきました!

(その距離、なんとΣ(゚д゚;)480キロだとかw)

まさか、自転車で向かっているとは思いませんでした(言ってよ~)

「体力有り余ってるんで、コキ使って下さい!」と連絡してきた河原さん・・・

あり余りすぎでしょw


いくらなんでも猛暑の中、顔も一回り小さくなるほど

体力消耗して来た河原さんを、作業に連れて行く訳もなくヽ(;´ω`)ノ

午前中は休んでいてもらうことにしました。


代表と二人で大曲浜に行ってきました。

灯ろう流しの場所です。

階段の脇に、灯ろうを置く台を設置。











(灯ろう流しが終了した後、撤去します。)



お昼はコンビニのおにぎりで済ませ、長音寺に向かいました。




お盆供養の会場となるテントを設営。

西田さんもお手伝いに来てくださいました。



河原さんと、いちろうくんも呼んで、作業に来てもらいました。


テントの幕と、骨組みをトラックから降ろします。

「大きいテントが4張り。小さいのが1張り。」と聞いてはいましたが~

∑(-x-;)

骨組みのパイプだけでも、かな~り大きいテントであることは分かりました。



この地面に置いてあるパイプは、1張り分です。


なんとΣ(~∀~||;) 4間×6間(7.2m×10.8m)ですって!!!



テントの脚は8本。しかし作業人数は7人。

どーやって立てたらいいんだろう・・・

とにかく組み立てていくしかないな~と、2つ目のテントを組み立てました。



4つ目のパイプも組み立て・・・



作業写真は、西田さんの奥さん(順子さん)に撮っていただきました~^^




小さい方のテントを組み立てていると・・・



萩原さん登場(ノ´▽`)ノ

やった~(*゜▽゜ノノ゛☆これで8人が揃った!

萩原さん、まさかテント組み立てに呼ばれるとは知らずに来ましたw

(鹿妻のお祭りに行くためきたのですが、早く到着したのですw)



テントに幕かけます。



脚を立ててから幕の紐を結んで固定。



同じように、大きいテントも、幕をかけ、立てて、紐を結ぶ・・・が、

テントの位置も高いし、幕も重くて微調整が効かないことが判明し

2つ目からは、立てる前に紐を結ぶ事にしました。




2つを立てたところで休憩~

代表と二人で一服中を撮られましたw



すんごい暑かったから、立てたテントの下が涼しいこと~(ノ´▽`)ノ

少し長めに休憩取りました。(;´▽`A``



若干日差しも弱まったところで~

作業再開!(´Д`;)がんばりたいとおもいますぅ~


椅子も300.トラックの荷台から下ろし、並べました。
秋山住職さんが見せてくれたもの↓
なんだか分かりますか?
傘の持ち手じゃございません。
暑さで曲がった蝋燭ですw


代表。土下座している訳ではありません。

基礎コンクリートから突き出た鉄筋が危ないので、腕力で折り曲げているのですw

河原さんも頑張って曲げてみたけど、仕上げは代表がしてましたw




しっかし、ものすごい暑さの中、いちろうくんもかり出されw
河原さんと、(作業のつもりじゃなかった)萩原さんも参加し、
西田さんも夫婦で来てくれて、代表も私も・・・
みんな本当にお疲れ様でした~。

夕方からは鹿妻の夏祭りにご招待いただいていたので、
一旦牛網に戻って、汗びっしょりの服を着替えましたσ(^_^;)