先日ふと電車で見かけて思ったことです。

 

 

2組の親子が電車で前に座っていました。

1組のお母さんは子供に色々な事を小声で
質問し、電車の中で子供が飽きないように

していました。

 

どちらの親子も子供は幼児。

もう1組の親子は会話がなく、子どもは

おもちゃで(携帯で)遊んでいました。

 

この時ふと

「質問した数だけ子供は考える=学ぶ能力が育つ」

と思いました。今までの経験からもです。

 

「子供は聞かれて初めて考える」という事が

多いです。

 

たくさん質問してあげればたくさん考える。

そしてたくさん答えようとする=学ぶ姿勢、能力が育つ。

 

親子にしたら無意識の事だと思いますが、

やはり会話の多い方が良いなと、ぼんやり

電車に乗っていて思いました。

 

また最近は子供たちの、コミュニケーション能力の
低下も感じられます。

 

やっぱり目と目を見て、楽しくたくさん子供たちと

会話したいですね。

 

ふと思ったことでした。