今年のコンクールのために、ラモーの「めんどり」と
いう曲を生徒さん(小3・A君)が練習中です。
ラモーですからバロックでおフランスです(笑)
このA君と今、この曲について「創造」を行っています。
出だしの八分休符をどう使うか、最初の音の感じを
めんどりが鳴いているのか、歩いているのかどうとらえるか。
この2小節で1時間使いました。彼と相談、創造しています。
とっても楽しです💕💕
♪めんどり
A君がどんな曲を創るか。
「練習」ではありません。
どんな世界を創れるか、そのためにどんな音が欲しいか。
またそれを1回で表現できるか。。そしてそのための練習は
必要です。
昨年同コンクールでダカンの「かっこう」を弾きました。
これもおフランス(笑)⇚フランスの方に叱られますね。
私はフランス音楽を勉強し、フランス料理を学びました。
フランス大好きです。イギリスも好き💛
コンクールは前回大阪大会1番、関西大会2番、全国大会大敗💦
たっての彼の希望で今年も出ます。
その時前回フランスバロックで「かっこう」だったので、
今年もフランスバロックで「めんどり」を選びました。
「同年代でも作曲者によってどんなに違うか」を知る事は、
コンクールに1回で落ちても、とても勉強になると思ったから
です。短調と長調の違いもあります。
そして嬉しい事に、今年のショパンコンクール。
反田君が同じような事をされていました。
意識して「ヘ長調つながり」で曲を編成されたとか。
またこんな記事を書いておられました。
文中より
・パデレフスキー版とエキエル版の違いを知る事から…
楽譜にこだわっていない!
・譜面を読みこんで、演奏してみて、フィーリングが合うもの…
楽譜により#が♮になっていても好きな方で弾く!お~自由💛
・曲の中でリフレインされるフレーズは、毎回キャラクターを
変えていかなくては…
やっぱり!そうですよね💕第1級のピアニストは本当に自由。
創ってる作ってる!!
最後に
・頭の中で、何を伝えたいか…
私が長野時代、大小1000回近いコンサートをプロデュースし、
舘野泉氏、イムジチなど多くの本物のプロは「音」に魂(想い)を
乗せて飛ばせる!だから「本物」と心から思いました。
そしてそんなレッスンを生徒さんに心がけてきました。
今では余生💦はこれを伝えるのが使命と感じています。
だからこれを書いています。
先日めまいで鍼灸師の先生の元を訪れた時、その先生は
約25年ピアノを趣味で習われたそうで、たまたまそれを辞めた
ばかりの時、針に伺いました。
ピアノ好きどおしで音楽をイメージする話になった時、
「間違えない練習ばかりして発表会が嫌だった」、また
「イメージや音色(ピアノやフォルテではなく)を考えたことなど
なかった」と話されました。
世の多くの生徒さんが「間違えてはいけない練習」ばかりして
いる、とその時も痛感しました。
発表会で失敗しても、
「思うように自分の世界が伝えられず残念だった」と答えた
ピアノレッスン生の方に、今の所お会いしたことがありません。
非常にひじょうに残念です。本当に残念。
仮に1音間違えても、自分の世界が舞台で創れたら、その
想いが人に届いたらどんなに幸せでしょう。
反対に1音も間違えなかったとしても、何の世界もない
演奏なら「お上手」と思っても面白くない。
反田君がショパンコンクールの最後のコンチェルトで、
「コンサートではなく、コンクールでコンチェルトを弾くのが
夢だった」
「夢が叶った」
「夢が叶うのは一瞬かもしれないが、ぼくは45分間のずっと夢が
叶った」
と言う言葉を聴いた時、だから2位がとれたんだと思いました。
このコンクールでコンチェルトを弾ける喜び、コンチェルトへの
想いが音に乗って観客や審査員に飛んだんだと思います。
これからも音に思いを乗せて飛ばせるレッスンを、生徒の
皆さんと楽しみたいと思います💛💔