少し前想像力を育成を考えて出した
「昔の着せ替え人形の遊び」。
私の小さい頃はこれでよく遊びました。
分厚い紙の下着のお人形に、自分でいろんな
洋服を作ります。
今日は年中さんの生徒ちゃんが作って持ってきてくれました。
コロナの間の宿題です。私の宿題以外にティアラやバッグ、
チアリーダーのボンボンまで作ってきてくれました。
今時こんなおもちゃ?で遊んでいる子はいないと
思いますが、これほど想像力を育てやすい物は
ないと感じます。紙って自由ですから。。
生活に密着し、帽子やバッグ、ここにはないですが、
お布団やソファーなど、紙でいろいろ作ります。
紙の服がずれ落ちやすい時は、
「どうすればぞれ落ちないか」を考えます。
これは問題解決能力の育成です。
デザインして色を塗って、はさみで切って
何をいくつ作ればよいか、というマーケティング
までできてしまいます。
昔の遊びの方がいっぱい想像力つけさせたかなと
思ってしまいます。
そしてこれが現代のルービックキューブだそう。
時代は進化しているのですね。
うまく子供たちにおもちゃを与えてあげたいと思います。