とても音楽的、ピアノ的なお話しです。
学生時代の頃、ドビュッシーは聴くのは好きですが、
弾くのはどう弾いて良いか分からず、弾くのは好き
ではありませんでした。
昨日もレッスンで近現代の「フランスの花々」の中の
1曲を生徒さんとレッスンしていたのですが、
「なぜフランス物が弾きにくいのか」。
昨日のレッスンで説明してい、自分でも納得できた
ので書いておこうと思います。
昔は先生から古典派とロマン派の違いや、
感じ方の違いなどあまり習えませんでした。
奏法の違いは教えていただきました。
だからモーツアルトやショパンは歌えても、
ドビュッシーはどう歌うか、が分からず悩みました。
昨日レッスンはモーツアルトのソナタと、
タイユフェールのフランスの花々から1曲の
レッスンだったのですが、モーツアルトは作曲
する時、そのメロディやリズムが
「湧いてくる」「浮かんでくる」、
だから現代の私たちが弾く場合、気持ちを込め
やすい、弾きやすいのだと思います。
湧いてくる=自然 だからです。
これはショパンやベートーヴェンもある意味同じ
だと思います。
ところが「見たものを曲にしたい」と思って作られた
曲は、どこか客観的で歌いにくい。又は歌い方が
違う、のだと思います。なぜなら湧いてきたメロディ
とは違い、「意図的」だからです。
もちろんメロディは湧いてきたのだと思いますが、
動機が違います。
そして近現代は聴いただけで、映像が浮かぶ
ように感じてほしいため、「音色」を創る方に
パワーがいるのだと思います。
文字に書きにくいですが、「モーツアルトらしい音色」
と言うのはもちろんあります。
でもドビュッシーの月の光を弾く時の音色の創り方は、
「モーツアルトらしい音色の創り方」とはまた違います。
そしてそこが、ピアノを弾いていて面白く楽しい
部分だと思います。曲の創り方が違うからです。
創り方という言葉が適切かどうかわかりませんが、
その「創る」には「気持ちが入る」「うたう」という部分と、
客観的に「音色を創る」という部分に分かれ、それぞれの
時代、作曲家に応じてその創り方を変え、味わい方、
楽しみ方が分かると、本当にピアノは面白いな、楽しいな
と思えるのだと思います。
弾いて説明できないのでややこしいですが、
ピアノって楽しいなと思ったレッスンでした。