先日読み直して面白かったものの再送です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
皆様こんばんは。
昔から体験したことも含めて、最近改めて分かったことを
書いてみたいと思います。
コンクールを通して感じた事と、以前山奥に住んでいた
時の経験、そして年齢が若い人に多い感覚で、共通して
いる事がありました。
それは自分(いろいろな人)が今まで生きてきて、
「その中で得た知識や経験で全ての事が分かっている」
と思ってしまっていることです。そしてこれは無意識の場合が
多いです。
さらに自分の見てきた世界が「狭い(小さい)のでは?」と
思っていないことが問題です。
「もっと違った考え方、より広い考え方、もっと良い考え方
があるのでは」という発想と、それらを受け入れる心がある
と、より世界は広がり、人として成長します。
例えば田舎でよくあるお話ですが、代々続いている
土地に、よその場所から越してきた人がいると
「よそ者=悪い人、敵」
と思ってしまう人がいます。
もちろん田舎でも、そんなことを思わない人もいますが、
「よそ者」と思っている人に、いくらそんなことはないと
説明しても、分かってもらえない場合があります。
またクラシック音楽でも、昔激しい論争を見たことがあり
ますが(これにはちょっと笑ってしました!)、
「クラシック音楽以外は音楽ではない」
と言い切る人たちがいました。
この方々にもほかの音楽の良さや、そうは言いきれない
という事をお話しても、初めからシャットアウトでした。
ちょっと面白かったですが。。(笑)
何事もそうですが、決めてしまうと成長は止まります。
また科学者で大発見をした人、大会社を成功に導いた
社長さんなどはみんな「これでよいのか?」という
疑問や、物事に決めつけを持たなかった人が大きく
成長し、立派になっておられるのだと思います。
回りを見ていると「これが1番」「これが正しい」と
決めてしまっている人が非常に多い。
そして「無意識に決めている」事に気づいていない。
これらを全て流動的に「今は成長過程」だと
考えるだけで、
もっと変わるかも
進化するかも
間違っているかも
もっとよくなるかも
分かっていないかも
と考えると、考えは広がり柔軟性が増すのだと
思います。知識や体験、判断力も増すでしょう。
決めてしまうと成長は止まります。
また自分を信じることは大切ですが、自分を疑わない
人も問題です。
1番大切な事は「頭は柔らかく」です。
体験した量=判断力、柔軟性につながります。
悩みの多い方、不満の多い方の多くは、
体験や経験の少ない方、つまり判断力、柔軟性の
少ない方だと思います。
そして無意識が影響してることも、頭の片隅に
入れておいてください。
全ての事は「自分の好みで話している、行動している」
という事ではないでしょうか。
一人の人間の知識や経験などは、世界中や大自然から
見ると、ほんの一握りのささやかな事しか分かって
いないのだと思います。いかがでしょうか。