今朝は癒されるピアノレッスンで、とても

濃いお話しができたので皆様にも

少しお話しします。1人お休みが出た

レッスンの合間。。

 

楽器のお話しなので、どうしても書けない、

というか説明しがたい部分が出てきてしま

います。

 

今朝は奈良から浅井さんがレッスン

来られ、ショパンのノクターンをレッスン

しました。あの有名なOP9-2です。

 

 

浅井さんはこの曲はもちろん簡単に

弾いてこられました。

 

しかしここからが問題です。どう創りましょうか?

 

以前も書きましたが、ドイツのピアニストで

今は指揮者としても有名なエッシェンバッハが、

「1曲のピアノ曲に大学ノート1冊のイメージを

創る」と言うのを、雑誌か何かで昔読んだことが

ありました。

 

イメージ、これはどう発想し、どう創るのでしょう。

 

私は常々、「ピアノは練習ではなく創作」と

言っています。本当にそうです。

 

丸い音と固い音。

重く弾くところと軽く弾くところ

華やかと地味

歌うところとさらっと弾くところ

 

まだまだあります。さらに

このノクターン私は

 

何時ごろの夜か

季節はいつか

あなたは何を表現したいのか

静けさなのか、夜の美しさなのか

どんなピアニッシモがほしいのか。。。

 

など「どんな音がほしいか」をめぐって

どんどん突き詰めます。ふかく深くです。

 

というか、一緒に演奏者の(レッスン者の)

世界を創る導きをします。そこが面白い!

 

昨日あの林修先生のテレビ番組に、天ぷら
料理人の方が出ておられました。途中から
見たので、ちょっと違っているかもしれませんが、

その料理人の方の割烹は1コースで2万円ぐらいして、

「その料理人の方に全てお任せ」の割烹です。

たしか1コースしかなかったような。。

 

その方は

「その日に1番美味しいものを自分が仕入れて、

何が美味しいかを知り尽くし、料理したものを

お客に食べてもらう」

「素材の良さ、本当の味をお客(素人)は分からない」

「私が選んで作ったものが1番美味しいから安心」

と言い切っていました。

 

例えばエビ。

何エビを仕入れ、そのエビを今日なら何分揚げるのか。

どんな天ぷらにするのか。

 

天ぷらを揚げて50年。天ぷらの美味しさを追求し、

その美味しさは「水分の蒸発具合で決まる」と

おっしゃっていました。

 

エビならエビの種類、大きさによっても違うし、

同時に出すほかの素材(野菜など)も、それぞれで

蒸発の仕方が違うから、

「どの程度蒸発さすか=揚げるか」は

その料理人しか分からない。

 

2万円も出してその割烹に通う「ツウの常連」は、

エビの1番美味しい瞬間を知っている。だから

揚げるのを見ていて、

「お箸を持って天ぷらの揚がる瞬間を待っている」と

いうのです!

 

本当ならいけない事ですが、橋渡しで渡したい

ぐらいなんでしょうね。何秒かのその瞬間。

時間を食べてるんですね。

 

また揚げたての天ぷらの写真を撮ったり、

揚がったままにしてお客がしゃべってたり

すると、その料理人はむかつくそうです。

 

その素材素材の秒読みの、

「揚げ具合の美味しい瞬間」を

お客に出したいのです。

ものすごく繊細で細かい。

 

 

これは癒しのピアノレッスンも同じ。

 

たった一人の聴き手でも、先ほどのノクターンなら、

「どんなノクターンを聞かせたいのか」が問題です。

 

深まった秋の夜の7時ごろのノクターンと、

深夜12時のノクターンは違う。

聞き手は元気なのか、心が疲れているのか。

若いのか高齢か。

ホールで弾くのか自宅のレッスン室か。

心を慰めたいのか、落ち着かせたいのか。

 

料理人と一緒!

エビの天ぷらと同じ。

 

ピアニストはその条件で、

「相手を見て弾き違えられる人」、

「相手の立場に立って弾ける人」

が、癒しのピアニストだと思っています。

 

700回以上もコンサートをしてきましたが、

なかなかそんな人はいなかった。

 

春のふんわり暖かい日のノクターン。

5月の中旬の夜10時。

美しい公園で見上げた空。

 

秋の澄んだ空気のノクターン。

11月の少し寒い夜の10時。

葉が落ちてしまった木々の上にある空。

 

これらは音にすると違うのです。

だからエッシェンバッハは1曲で、大学ノート1冊も

イメージを書いたのです。

 

この弾き分けができる人が、心を癒すピアノが

弾ける人だと思います。

 

 

何度も書きますが、ピアノは練習ではなく創作です。

あなたはどうやって音楽を創っていますか。

何通りのピアニッシモが出せますか。。

 

 

♪ノクターンOP9-2