今から書く内容は音楽関係者以外の方にも、

参考になればと思います。

 

 

さて私のところにはいろいろな楽器演奏者が、

悩みの相談やカウンセリングに来られます。

 

 

1、上がり症です。

2、集中力が足りません。

3、どうも思うように弾けません。

4、どうしてもコンクールで入賞したい。

 

 

 

悩みはいろいろです。

 

 

そしてその多くが自分の価値やうまさを、

人の判断で決めてしまうシステムに、

今まではなってきたのでは。。。と思います。

 


演奏者の多くは

「間違えたらどうしよう」が1番。

本当はこれはおかしいです。

 

 

もちろん間違えない方が良いです。

ですが、世界ツアーに行くような演奏者は、

 

「自分の世界が表現できるか」

 

が1番です。間違えるかどうかは

気にしていません。また間違えた事より、

 

自分の音楽的内容がちゃんとあるか

自分の世界が表現できているか

 

 

が重要です。自分の音楽的内容がないのに

間違えずに弾けても、聴いているほうは

面白くありません。

 

 

また自分の世界がちゃんとあっても、表現

できなくてはだめです。難しいですね。

 

 

いずれも

「自分のその曲に対する思い」とか

「自分のその曲に対する世界観」が

ないと、いくら間違えなくてもダメなのでは、と

私は思います。

 

 

そしてそれが分からないまま、間違えるか

どうかや、ただ難しい曲、速い曲を弾く

競技会のようになっては、音楽は本当は

いけないのだと思います。

 

 

さらに演奏曲に対するイメージや世界観を、

どうやって探すの?、どうやって練習するの?

という方も多いのかなとも思います。

 

その曲に対する自分の世界=イメージ、が

できて来たら、本当は練習がとても楽しい。

 

自分の世界を創るため、表現するために

練習するのだから。

 

 

そしてその価値は舞台や観客の前で弾いて、

「自分が表現できたか」で、その価値が決まり、

それは自分にしか分からない事だと思います。

 

間違えずに弾けても、その内容が自分にとって、

充分表現できていなければ、ダメだったという事で、

これは観客には分からないかもしれません。

 

 

ただ思い切り自分の世界が表現できた時は、

きっと大きな感動が、観客にももたらされると

思います。

 

プロならお客様の評判=収入になってきますが、

それは本当にごく一部のプロで、またそんな

演奏家は自分の世界観を必ず持っています。

 

 

そんなプロでない多くの人も、自分の世界を

演奏することで、音楽を楽しんでほしいと思います。

 

 

自分の演奏の価値を、お客様に決めてもらう

事で、自分の価値を決めるのではなく、

自分がうまく演奏できたかどうかで、自分の

価値を決めてほしいと思います。

自分の世界が描けたかどうかで。

 

これは人間関係で、常に自分の価値を人の

判断や、人の目で決めている人が、自分に

自信がないのと同じです。

 

自分の価値は自分で決めるのです。

あなたはどんな人になりたいですか。