今日は大事なお話しです。

 

最近遭遇した事、それは

 

1、恥ずかしいがない

2、謝れない

 

です。これらは全ては、クンセラーやセラピスト、

先生の視点が間違っていたり、見方が一方的で

狭いと大変な事になります。

 

 

 

それでは「1、恥ずかしいがない」です。

 

ピアノのレッスンで、例えば

「来週までにこの曲を覚えてきてね」と

言っても、全然覚えてこず、平気で

「覚えられなかった」とか「忘れてた」

という生徒さんが最近はよくいます。

そして増えてきています。

 

昔とは環境が変わった、とも言えますが、

何より以前は

先生に指示されたことができないと「恥ずかしい」

がありました。また同時に「責任感」も

問われました。「言われたことはやる」です。

 

最近はこの「恥ずかしい」が退化しつつあると

思います。もちろんその分、脳のどこかが

発達しているのかもしれません。

 

しかし以前お送りした

感情は育ち、使わないと退化する

と同じで、使わない能力は退化し、

「育てない能力は勝手に育たない」と

思います。

 

「わ~そんな事も出来ないと恥ずかしいよ」

「一人だけしてなかったら恥ずかしいよ」

 

圧迫感のある言葉かもしれませんが、

これで育つのは「問題意識」。

 

出来ないと恥ずかしい。

恥ずかしいから考える。

 

問題意識がないから何事も、

本人は「問題化しない」。

 

「恥ずかしい」は重要です。

そのきっかけ、スイッチになる言葉だからです。

子供に「恥ずかしい」の感情を育てましょう。

 

そうしたら「問題意識」も育ち、その問題

意識から問題を解決しようとする能力が

育つと思います。

 

そしてこの点について勘違いしては

いけないのが、「この能力が育っていない」と

いう点に先生やカウンセラーが気づかない事。

 

「なぜやってこないの?」

 

何度聞いても、本人には恥ずかしいも、

問題意識もないうちは常に「平気」です。

そして先生は腹が立ってきます。

言っていることが通じないから。

 

しかし今時の生徒側は、「この先生うるさい」と

なります。「うるさいからやめる」となる場合が

あります。レッスンなのに!

 

そんな場合怒るより、先生やカウンセラー、

セラピストさんんも「恥ずかしい」を

育ててあげましょう。又は気づかせて

あげましょう。

 

相手が大人で「恥ずかしい」が言いにくい、

伝えられないなら、「問題意識を持ちましょう」

と、その心を育ててあげましょう。

大切な事は「育てる」という視点です。

 

そして恥ずかしい=問題意識という能力が

「育っていない」という現実を理解する事です。

本当に育っていないのです。

 

どうしても自分と同じで「できる」

「わかるだろう」と無意識に先生側は判断し、

これが前提で話してしまいます。

だから自然と、

 

「なぜやってこないの?」

 

が出てしまいます。いかがでしょうか。

恥ずかしいは退化しつつあります。

自分だけの世界です。

 

そして今日は長くなりますが、

「2、謝れない」もテーマです。

 

何かが起こって

「謝れない人、または謝らない人」。

 

こんな時普通は「性格が悪い」とか、

「頑固」とか思ってしまいます。

 

しかし子供の頃から

「ちゃんと謝る」

というコミュニケーション能力を

親から育ててもらえていない人は、

性格が悪いのではなく、「謝る」と

いう行為ができないのです。

 

これには「練習」が必要で、急に

謝れるようになった、という人はまず

いないと思います。

 

「ちゃんと謝りなさい」

「素直に謝りなさい」

としつけられなかった、その能力を親から

育ててもらえなかった場合、大抵は絶対

謝りません。

 

どうするか知らないからです。大人でも

たくさんいます。

 

何かをもらって「ありがとうを言う」と

しつけられていないのと同じです。

教育されていないと出来ません。

 

また仮に親はちゃんと育てていたとして、

「なぜこの子はこんなになったのだろう?」と

いう場合、これは先祖からの遺伝子が問題

だと思います。これもよくあると思います。

 

コミュニケーション能力に関わらず、

私的には「遺伝子には勝てない」と、

悲しいかな思っています。

いくらしつけてもです。そういう脳だから。。

 

皆さんはどうお感じでしょうか。