これは以前お送りしたものの再送です。

 

音楽で書いていますが、これは仕事全般に

対して言えるのではと思いました。

 

あなたは作る人?それとも表現する人?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

私が今までに、いろいろな音楽関係者の皆様に
お会いして、気が付いたことがあります。


それは音楽をやっている人は2つに分かれるという事です。
これは芸術は全てそうかもしれません。
 

それは表現者と創造者のどちらかである、ということです。

 

 


あなたがもし音楽関係者や楽器の先生なら、
楽器の演奏者が1番偉い?優れている??と
思いがちではありませんか。


私はピアノだったので、ピアノでお話させていただくと、
幼い頃ピアノを習い、発表会ですごく上手なお姉さん達を
見ると、「すごーーーい」と大尊敬でした。


そして音大に入り、やはりテクニックのある人、うまい人は
花形。みんなから注目されます。もちろん弾けるに越したことは
ありません。



でも音大に行っている時から、私は「ピアニストになりたい」とは
思いませんでした。もちろん思ってもなれないと思いますが。。(笑)

$ヒーリングミュージック


今になってわかるのですが、私はクリエーター=創造者なのです。
そしてピアニストは表現者。この区別を感じている人は少ない。


音楽は大好きで、ピアノを弾くのも大好き。でもどちらかと言えば、
人前で表現するより、裏方で曲を作る作曲家の方が、私は向いて
いるというか、好きでした。


作曲はしてみて分かるのですが、私には才能はありませんあせる
作った曲がみんな似てしまいます。汗


$ヒーリングミュージック-1374470494343.jpg


それでも自分が表現者ではなく、創造者かなと感じるのは、
①人を音楽で育てる、②音楽の新しい分野を創る、③音楽の新しい
使い方を広める、が好きで音楽で生きていきたいと思うからです。


舞台を創る、コンサートを開くのも大好きですビックリマーク
ワクワクしますクラッカー
コンサートっていいですよねドキドキ


1番わかりやすいのは最初の、①の「音楽で人を育てる」
これはピアノやその他楽器の先生方です。


音楽で人を成長させ、成長させるからその楽器、
ピアノならピアノがうまくなるのです。
人間的成長なくして、楽器の上達はあるとは思えません。

 


楽器が上達している時、必ず人間的成長も一緒に
発達しています。これも創造者。


②と③は誰もやったことがなかったり、直接演奏とは違う
事なので、生みの苦しみがありますが、最近1番危機的に思う
こととして、「音楽の新しい分野を創造していかなければいけ
ないのでは」、と感じることです。これも創造ですね。


いずれにせよ、創造者がいるから表現できるのではないで
しょうか。もちろん表現の中にも創造はありますので、
表現者も創造者となりますが。。


でもこんなことを、1度ご自分の中でどちらが向いているか、を
考えてみるのも、今後の音楽人生を鮮明にできる手立てに
なるのではと思いました。


どうすれば生徒が集まるか、どうすれば食べて行けるかなどの
相談はよく受けますが、「自分がどちらに向いているか」が
今後の仕事の成功につながり、何をしてゆけばよいかを見極める
カギになります。


創造の中にもいろいろあります。どんな創造が自分には向いて
いるでしょうか。