皆様こんにちは。夏休み真っ最中ですね。
海や山に旅行の計画を立てている方も多いでしょう。
今日はそんな旅行にも実践していただける、お子様の
感性と能力を育てるレッスンです。
童謡「うみ」を使って今日は5感を刺激してみましょう。
それでは最初に歌ってみましょう。
♪うみ
この曲を使ってお子様の五感を刺激して
みましょう。刺激することで与えられた情報を
脳は一生インプットし、必要な時に出してきます。
五感は視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚の5つで
これらを音楽を通して味わい、海に行っていなくても
行った気分や想像で香りや音を味わうことができます。
また本当にお子様と海に行かれた場合は、この歌で海の
情報をお子様の脳にインプットし、必要なときに取り出して
味わうことができるようにしてあげましょう。
それでは1番の歌詞をもう1度見てみましょう。
1、うみはひろいな おおきな
いってみたいな よそのうみ
ここでは視覚を中心に考えてみましょう。
実際に海に行ったことがある方は、お子様の記憶を
引き出してあげるように、またまだその経験がない方は
お母様やお父様の思い出からお話してあげましょう。
うみはひろいな おおきな
海は広いよ~・ひろいってわかるかな?とっても
大きいよ~。どのくらいかな?こーーーのくらいかな?
いってみたいな よそのうみ
行ってみたいね。いろんなところに海はつながっているんだよ。
とおおーーーいところまで続いているんだよ。
アメリカの海
中国の海…
続いて2番です。2番では聴覚、臭覚、味覚、触覚を
感じさせてあげましょう。
2、うみはおおなみ あいおなみ
ゆれてどこまで つづくやら
まず触覚では波が揺れていること、水の感覚や手触りを
聴覚では波の音を、臭覚では海の香りを、味覚では
海の水を味わってみましょう。
うみはおおなみ あいおなみ
お子様と揺れて(抱っこして揺らしてあげて)
大波はこんな感じだよ~、小波はこんな感じ
(大きく揺れたり小さく揺れたりしてあげましょう)
次に海の水に手を入れてみます。実際でなくても
パントマイムでやってみてください。
ほ~ら海の水をすくって見るよ(水をすくう格好を
しながら)
どんなにおいかな~?どんな味かな?
(指を突っ込んでなめてみるポーズをとる)
あ~辛い!海の水は辛いから飲まないでね。
これは実際海に行かれた方はやってみてください。
ただし海の水を飲ませることは、かってに口に
入った時以外は、幼児の場合は避けましょう。
最後に3番では視覚、聴覚と想像力を考えてみましょう。
ここでは絵を描いてみます。
3、うみにおふねを うかばせて
いってみたいな よそのうみ
うみにおふねを うかばせて
海にお船が浮かんでる絵を描いてみようね。
どんな絵かな~?お船は描けるかな??
あ、お船の汽笛がなってる。どんな音かな~?
耳を澄ます格好で音を聴いてみる。お母様が
「ぼ~」などまねをしてあげても楽しくなります。
また実際に海に行かれる方は親子で海の音を
聴いてみてください。もちろん人の声などで
騒がしいかもしれませんが、波音を聴く良いチャン
スです。
いってみたいな よそのうみ
さっきの絵の続きを書きましょう。
さっきのお船はどこへ行ったかな?
お買い物?お友達のおうち?
どこの国??アメリカ?フランス?
などこのような時にいろいろな国の名前を
話してあげるのもとても良いです。
「まだ小さいから」などは先入観で、どんどん
教えてあげましょう。
そして「世界にはいろいろな国があるんだよ」と
いうことも教えてあげましょう。
いかがでしたか?これから海に行かれる方は
童謡「うみ」を歌いながら実践してみてください。
お子様にはとっても楽しく、歌と重なった夢のある
思い出ができると思います。そして帰ったら最初に
海の絵を、次にその海が続いている違う場所を想像
して描かせてあげてください。
この歌とともに今年の夏が、素敵な思い出の
残る夏となりますように!