春を感じる日が続いて気持ち良いこのごろです。幼稚園や保育園、

小学校などで入学式を終え、初めて登園登校するお子さまを見送

られたお母様も多い事でしょう。

 

最初は「親子」で泣いて分かれたり(笑)、帰ってくるまで心配で

しんぱいで、たまらなかったりしますよね。

 

さてそんな新入学の時期を過ぎてやってくるのが「子供の日」です。

子供の日には「菖蒲湯に入る」と言われ、これは「邪気をはらう」

という意味があるそうです。

 

これを今流に置き換えると「ストレスをとる」にあたります。

新年度で新しい生活が始まり、5月5日ぐらいになると新生

活にも少し慣れ、どどっとストレスが出てくるというころで、

昔もきっと同じだったのでしょう。

 

そのストレスを昔は邪気と呼び、菖蒲湯に入ることで払った

んですね。今日はそんな今頃溜まりやすい「子供のストレス」

と、それをとるための音楽の感じ方です。

 

まず皆様に質問です。さっきまでの話とは関係ないようですが、

俗に人間にとって「頭が良い」とはどういう事でしょうか?

 

 

一般的には学校で「成績が良い」と思われがちですが、これは

左脳的に頭が良いという事です。しかし人間には右脳もあります。

「右脳的に頭が良い=本当に頭が良い」ということだと、私は

思っています。

 

例えば学校にろくに行っていないのに、とても社会で成功した

社長さんとか、何か今までになかったものを創りだした創始者
などは、誰かにものを習って成功したのではありません。自分で

気づいたり、発想した考えを形にできた人です。

 

繰り返しになりますが、学者でも科学者でもノーベル賞を取った

ような人は、「人の考えていなかった物、人の考えていなかった

発想」を生み出し、実際にそれらを人が使えるようにした人です。

 

そしてそれら考えの基礎となるのが右脳の働き、またその上に

のっかって勉強して成績が良くなる事は左脳の働きです。

 

右脳の働きは「感じる」「努力する」「前向きに考える」「発想する」

など、左脳の下支えになるものばかりです。そしてその下支えの

大元が「感じる」です。「もっと良くなりたい」と感じるから、

何かの行動に出るのです。

 

前が長くなりましたが、先ほどの5月に噴き出す子供のストレスを

とり、なおかつ「感じる」という感性を発達せるにはどうすれば

よいか。

 

そこで「こいのぼり」の歌が出てくるのです。

まずは歌ってみましょう。そして「歌詞」を感じてみてください。

 

♪こいのぼり

 

やねよりたかい こいのぼり  おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる

みどりのかぜに さそわれて  ひらひらはためく ふきながし
くるくるまわる かざぐるま  おもしろそうに およいでる

 

 

 

 

さああなたはこの歌から何を感じましたか?

分かりやすくお話しするなら、「この歌の絵を描いて」と言わ

れたらどんな絵を描くでしょうか?

 

大抵描かれる絵は、こいのぼりが青空に泳いでいる絵ではない

でしょうか。その絵の中にあるものはこいのぼり、青空、そして

「風」なのです。

 

こいのぼりが泳いでいる=風が吹いている=5月の気持ちいい

自然=風ではないでしょうか。もちろん晴天も、青空も気持ち

良いですが、こいのぼりのコイが直接表現しているのが「風」

です。

 

こいのぼりから心地よい風を感じる、または心地よい風を感じる

ためにこいのぼりを歌う、という事が重要なのです。

 

お子様とこの歌を歌う時、「屋根より高い所だから高くて気持ち

良いね」「面白そうに泳ぐのはなぜ?」と話しかけてあげましょう。

この事から子供達は「風」を感じ、五感が刺激されます。

風の肌さわり感、風の温度、空の広さ、空の青さ、髪の毛が揺れる

感じ、これらの共通点は全て「気持ち良い」です。

 

幼稚園などでよく見かけるように、「大声で怒鳴るように歌う」

のではなく、幼いうちから「良い声で」「美しく」「やさしく」、

そして「お歌に書いてあることを感じてごらん」と導いてあ

げましょう。

 

この時お母様も一緒に「気持ち良い風が吹いているね」「お花の

良い香りがするね」など、ご自身の5感にも刺激を与え、風を

感じましょう。

 

自然に触れることはストレスをとることに大きく影響します。

大きな木の下に行くと「ほっと」したり、美しい川のそばに

立つとゆったりするのは、人間のDNAの中に「自然の思い出」

があるからなのです。

 

大きな木は人間のDNAの中に「森の記憶」があり、それら自然は

安らぎを導く「F分の1」のゆらぎがあるからです。

 

この歌詞の2番の「みどりのかぜに さそわれて ひらひらはため

く ふきながし」などは風そのものを歌っています。

 

今月はこの歌でお子様と一緒に「どんな風だろう?」と、空想の

しあいっこを親子でやってみてください。