皆様こんにちは。少し秋らしく朝晩は過ごしやすくなりましたね。

 

さて今日は「食育について」です。これは非常に大切なテーマです。

単に「食べる」ということもですが、子供の脳にとても影響を与えます。

これは栄養学的な意味もありますが、感性、情緒という意味で今日は

お話しします。

 

IMG_20170904_135539887.jpg

 

以前から大阪の保育園、幼稚園、育児支援センターなどを回って、

講演やストレス、不安解消、情緒安定などのコンサートを行ってきま

した。

 

そのたびにアンケートをとっているのですが、そのご依頼をいただく

施設に共通点があることが分かってきました。全てではありませんが、

そのご依頼からすると、都心部ほどストレスを感じておられる場合が

多いのではという事です。

 

そしてその子供たちに「秋の食べ物は?」と聞くと、今の3歳から

5歳のお子様は答えの反応が鈍かったのです。また言い換えると1つか2つは答えが出るのですが、「その数が少ない」と感じたのです。

 

つまり「食べ物で季節を感じていない=香り、色、肌ざわり、味を感じ

ていない=脳への刺激が少なく発達が遅れるのでは?」ということです。

 

発達が遅れるというと言い過ぎかもしれませんが、たとえば田舎にいると食べ物は食べる以外に「目で見るもの」でもあるのです。

 

「柿がなってきたな」

「田んぼの稲が大分黄色になってきたからもうすぐ稲刈りだね」

「トマトやキュウリの苗が枯れてきたね」

 

などなど、まだまだありますがこれらが日常何気なく当たり前に

入ってきます。これは言い換えると「秋を無意識に感じることが

できる」ということです。

 

そして「目で見ていたものを食べる」、ところがこの過程(目で

見ていたものを食べる)を知らずに、スーパーで並んでいたもの

だけを食べ、香りも採りたてほどなく、おまけに匂いも嗅いでい

ない、となると昔や田舎では自然に入ってきて当たり前の脳への

刺激が、あまり入ってこないということになります。

 

そしてその季節感、自然を感じる量が少ないとストレスがたまり、

イライラしたり怒りっぽくなるのです。食べ物から季節を感じ、

具体的にお子様たちにその行為を促しましょう。

 

例えばスーパーでも、ブドウやマツタケの香りを買い物途中に嗅いで

見る、肌ざわり、色について話してみる、そしてそれらを買った場合は

家でその食感、味をよく味わってみる、ということをお子様と一緒に

やってみて下さい。当たり前の事ですが、それらをやっていない事が

現代は多いのです。

 

周りに田んぼや畑がたくさんある方でも、今は季節感が薄れています

ので、ぜひやってみて下さい。そして1番身近で手ごろに感じる事の

出来る食べ物で、季節を十分味わってみて下さい。

さらに「食べる」ということにはもう1つ大事な事があります。

 

「食べる」とは1つのリズム運動です。もぐもぐ食べるということは、

リズムとして1、2、1、2、と噛みますのでリズムなんですね。

これは「歩く」も一緒です。

 

そしてこのリズムが脳のセロトニンを強くします。このセロトニンが

弱ると鬱っぽくなったりイライラします。これはとても大事なことです。

 

以前鬱で音楽療法を行った方は、事情があってまだ年齢が若いにも関わらず歯を全部抜き、そのため1年間おかゆなど柔らかいものだけしか食べずに過ごされたところ、鬱になってしまったという経歴をお持ちの方でした。

 

鬱になる要素として、噛むというリズムがかかわっていることなど、

その方はまったくご存じなく、それからなるべく固いもの(そのころは

入れ歯をされていました)を食べるように薦めました。

この方は歯を抜かれずにきちんと食べておられたら、鬱にはならずに

すんだのではと思います。

 

昔の方が鬱になりにくかったのも、固いものをよくかんで食べたから

ではないでしょうか。季節を味わいながらよく噛む、美味しく食べる

ということは本当に大事です。できればそのものの風味や味が変わら

ない調理の仕方で試してみてください。

 

この秋、皆様はいくつ秋を感じながら食事ができるでしょうか。

たくさん美味しものがあるので太ると困りますが!(笑)