皆様こんにちは。今年は本当に暑いですね。

暑中お見舞い申し上げます。

 

さて夏休みに入り、ご家族で海や山などにお出かけと思いますが、

そんな時こそお子様の感性を刺激し、楽しい思い出とともに心の

育成や脳の発達のチャンスととらえ、行動してみましょう。

 

夏といえばやはり海なので、「かもめの水兵さん」を取り上げて

みました。まずは歌ってみましょう~。

 

♪かもめの水兵さん(2番まで)

 

さあ今日はまずこの歌で絵を描いてみましょう。

どんな絵が描けるでしょうか。

 

1 最初は何も言わずに自由にお子様に描かせてあげましょう。

 

2 次に「かもめ」を説明してあげましょう。お子様の

 年齢にもよりますが、鳥の仲間で白い色だということを

 お話ししてあげてください。携帯などで実際の写真を
 見せてあげるのも良いですね。

 

3 次は「かもめさんは白色」をどう描くか、に注目して

 あげてください。もし何かの色で塗りつぶしたり、いろ

 いろな色で塗ってもかまいません。でも「白という色を

 表現するにはどうすればよいか」を考えるよう導いてあ

げてください。「白」は表現するには大人でも、難しい

色ですよね。これは「考える」「創造する」を刺激して

います。

 

4 最後に描いた絵、歌の歌詞を使っていろいろな質問を

 してあげましょう。絵にないもの、たとえば絵のもっと

 右側はどうなっている?(実際に描いていない部分)とか、

「この絵の後かもめさんはどこへいったかな?」など「察す

る心」「想像する心」を養えるよう質問してあげてください。

 

 

 

最近はこの「察する心」がないために、「先を考えることがで

きない人間」が増えており、犯罪を犯してしまうのです。

先を想像できたら犯罪などできないと思いませんか。

 

 

高度成長期以前は日本全体が貧しく、ほおっておいても

「○○があったらなー」とか「大きくなったら○○を

おなかいっぱい食べたい」など、貧しさが想像力を育て

かき立ててくれました。今は物に恵まれているため、

それらが育っていません。「思いやり、感謝」も目に見え

ないもので察するものです。「察する」を育ててあげましょう。

 

 

今度は今描いた絵を使って「揺れて」みましょう。

日本ヒーリング音楽協会内には音楽教室の先生の研究会があるの

ですが、その中で今「揺れ」を研究しています。「揺れを感じると

やさしい気持ちになる」というのが課題です。

 

まず先ほど描いた絵を持って、それを歌いながら絵を揺らしてみま

しょう。歌を歌いながらたとえば

 

かも(左にふる)めーの(右にふる)

すい(左にふる)へいさん(右にふる)

 

という感じです。小さなお子様で、自分の体で揺れるのが難しければ、

何かを持たせて手だけで揺れてみるのです。そして楽しく踊りながら

(リズムをとって揺れながら)歌ってみましょう。

その時自分の描いた絵を持つことで、臨場感は湧くと思われます。

 

海や鳥、空や風を音楽、絵とともに感じて、実際は行っていなけれど

「海に行った気分」を味わってみてください。なるべくリアルなほうが

良いです。例えば、

 

「あ、海の匂いがしてきたよ~」

「波の音が聞えるよ~」

 

などを歌の前後の会話に入れて、想像を促しましょう。

リズムをとることはセロトニンを鍛え、鬱を予防しストレス解消に

つなぎます。「鬱なんて子どもに関係ない」なんてことはありません。

 

子供の時、特に幼児期に基礎的なホルモンや自律神経の活動を活発に

しておいてあげることは、大人になってからの鬱予防やくよくよしない

心の成長を導けます。

 

今月はこの「かもめの水兵さん」で絵を描くことやリズムをとる(揺れ

る)ことを何度かやってみてくださいね。多いほうが効果的だと思います。

 

それでは楽しい夏休みを!