おはようございます。
今日は午後から名古屋で、
家族と心の研究所の理事会です。
さて昨日嬉しいことがありました。
鬱っぽくなっていた私の音楽療法の
クライアントさん。
よくよく生活状態と聞いてみると、
ゲームのし過ぎで鬱を誘発している、と
断定できました。
私の経験では落ち込みやすい人、
鬱っぽい人は
1、必ずちゃんと寝なければいけない
2、何かに依存しやすい(ゲーム、たばこなど)
そして2の依存したものがゲームなどのように、
脳に影響を与える(たばこやお酒も脳に影響を
与えますが)は、その中毒症状を起こしやすい
ドーパミンが出るため、よりゲームがやめられなく
なっていく、つまり中毒症状を起こし、そして夜
眠れない、という結果になると思いました。
パソコン、スマホ中毒も同じで、夜中中やっていると
この循環が生まれます。
失敗やショックな事→ゲームで気を紛らわす→夜更かし
→鬱っぽい→仕事や勉強に集中できない→失敗やショック
という悪循環のパターンが生まれます。
そして鬱っぽくなって行っていることに、本人は
気づいていません。躁鬱の場合もあります。
音楽は前頭葉を刺激し、脳を活性化させますが、
いくら脳を活性化させても、その時間を上回る
ゲームの時間だと、ゲームに負けてしまいます。
お子さんや生徒さんでゲーム漬けになている
方がいる場合、この悪循環に陥って」いないか
どうぞご注意ください。どこかで断ち切らないと
いけません。