今日はヒーリング音楽カウンセラー講座の
5級講座が13時からありました。
レッスンしたのは次の2つ。
Lesson3 | リズムと ルイボスティ「ストレス発散」 | ストレスに良いリズムと血液の酸化を改善するルイボスティ |
Lesson4 | 子守歌とカモミールティ「子供」 | 子供に最初に聴かせて良い音楽は子守歌、そしてカモミール入りのミルクティ |
レッスン3ではいろいろなリズム打ちを行い、大笑いして
とても楽しかったです。本当にストレス発散になりました。
とても楽しかったです。本当にストレス発散になりました。
その後は子供のための音楽で、こちらもとても癒され、
なぜ子供に良いかご理解いただけたと思います。
子供に良い音楽は、もちろん大人にも良いです。
さてその講座の中で、アドラー心理学の一部を
お話ししました。それは
「自分が選ぶ」です。
これは「嫌われる勇気」を読んでいただくと分かりますが、
「感情は自分が選ぶ」という事です。
例えば大喧嘩を親子でしていたと思います。
もう思い切りの喧嘩です。
しかしそこにお母さんのお友達が電話をしてきた。。
するとお母さんは何事もなかったように、
「はいもしもし、あ~○○さん元気?」
と話す事ができます。これをアドラーは
感情を選ぶ=自分で調整できる、と話して
います。
本気で怒っているなら、友達が電話して
きても、その人にも怒ってしまうのが本当では
ないか、という事です。
つまりどこかで感情を「自分が」選んでいる。
なおかつ電話を切ると、先ほどの喧嘩の続きが
出来たりする。これって面白いですね。
詳細はちゃんと本を読んでほしいですが、
この事から私は
「なんでも自分が選ぶ」と最近意識してます。
自分が選ぶのです。
振り回されるのではなく、常に
自分に良い感情を自分が選ぶ。
自分が幸せになる方を選ぶ。
これは決して楽な方、さぼる方という意味では
なく、本当の意味で自分にとって良いことを選ぶ
という事です。
何よりさらに大事な事は、
選ぶという意識を持つこと
です。感情を選ぶ、自分にとって良い方を
選ぶという意識を、持っていない方の方が、
多いのではないでしょうか。
日々
小さな幸せでいいから幸せであるように、
楽しい気分で過ごせるように、
を最近は心がけています。
お休み前の1曲。