毎日寒いですね。皆様こんにちは。
皆様のところでも、今インフルエンザは流行っていますか?
私の住んでいる地域の学校では、学級閉鎖がいくつも出て、
大流行です。冬はインフルエンザが流行るは、本当に
困りますね。皆様も気を付けてください。
さて寒いし、風邪が流行っているしで、家にいることが多い
この季節には、テーマにもありますように、お子様に「絵」を
どんどん描かせましょう!
何気ないことですが、これは想像力や柔軟性、創造力、根気ほか、
いろいろなことをとても伸ばしてくれます。
そしてその時の描き方が問題です。
私は美大を出たわけではありませんが、大きく2つに分けて考えて
みました。
・何でも好きなように描く、
・テーマを与えて描く
です。何でも好きなように描く、と言うのはすでに毎日やってる
お子様が多いと思います。そしてそれは絵を描くことが好きか嫌い
か、にもよりますが案外できると思います。
そこで今日はもう1つのほう、「テーマを与えて描く」に焦点を
置いてみましょう。「テーマを与えて描く」と書くと、とても難し
そうですが、そうではなく、家でよく歌っている歌や、幼稚園、
保育園で歌っている歌を題材に描いてみるのです。
例えば「たき火」と言う童謡がありますね。
「垣根のかきねの曲がり角~」のたき火です。
この歌のイメージを絵にしてみるのです。もちろんお子さんの
お歳によって、歌は何でも良いですし、その歌のイメージが難し
ければ、その歌に出てくる何か1つを取り出して描いてもかまい
ません。
そうすることで「観察する」「分析する」という力が、遊びながら身に
つきます。もちろん先ほど書きました、想像力や柔軟性、創造力、根気
なども身につきます。
何気なく絵を描いたり、お母さまが「○○描いて」と言ったものを
描いたりすることはあったと思いますが、音楽のあるものを描く、
またできればその中に出てくるものを、連鎖して描くと言うことは
あまりなかったと思います。
もう少し具体的に言うと、先ほどのたき火で単にイメージとして
全体と描くこともとても良いですし、反対にお子様が小さくてそれが
無理なら落ち葉、たき火(これはお子様が解からなければお母様が描
いてあげても良いと思います)、子供たち(何人?)風(無理と言わず、
描かせてみて下さい)ほうきなど、順に描いても面白いです。
いかがでしょうか。できれば画用紙全部を使う、いろいろな色を
使うなども教えてあげてください。そしてたくさん質問をして
会話してあげましょう。ただし「お勉強」になり過ぎない事が
要点です。また大事なこと、これからは地球を大事にする=エコも
教えてあげましょう。
紙を作るためにたくさんの木が切られています。だから紙は大事に
使うと言うこと、そして真中だけ書いて後は書かないとか、ほんのちょ
っと描いて、後はぐちゃぐちゃなどはいけないことだと言うことを、教
えてあげましょう。