以前書いたものの再送です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

感情は育ち、使わないと退化する、
これって本当です。

 

最近の子供たちは幸せすぎて、

人をかばったり、誰かのために我慢したり、

何かをゆづったり、などの感情、感覚が
減っています。

 

これは愚痴や不満ではなくて、時代が良いため

(良い方が良いのですが)、不幸な経験がない

からです。

 

その部分の脳(心)が発達していないのですね。

 

決して不幸が良いわけではありません。

また戦争などはない方が良いですが、

それらが養い育ててくれる心があると思います。

 

親が病弱だと親思いになる。

また暮らしが貧しいと自然と未来を良いものに

したいと前向きの心が育つ。

戦争などで身近な人を亡くすと、人を大事に

する。また命を大事にする。

 

違うでしょうか。経験して初めて人間は

心から分かり、その心が育つのでしょう。

 

 

プライベートなことですが、自分の娘で体験

したことを少し書いてみます。感情は退化、

変化します。

 

 

娘は大学生からずっと一人暮らし。

その後就職し、一人暮らしが長かったです。

私は一人暮らしをしたことがなかく、

結婚するまでずっと親と一緒でした。

 

だから一人暮らしが及ぼす影響や

性格の変化、などは全く分かりませんでした。

 

引っ越しをした娘を訪ねて、新居を

ある朝尋ねました。同じ日の午前中音楽療法の

勉強会があり、それに少し出かけた後、再度

お昼に娘のマンションに帰り、一緒にお昼を

食べる予定でした。

 

その頃の娘はストレスがひどく、また引っ越しとも

重なって、大分疲れていたのでしょう。

 

私は帰りの地下鉄に乗る20分ほど前に、

「今から乗るから」と電話しました。

 

すると電話の向こうで「分かった」という返事。

 

その後駅に着き、地下鉄を降りて気が付いたことが!

 

行くときは地下鉄乗り場は、

「コンビニの隣の階段を降りて」と娘から

教わりました。そしてすぐ分かりました。

 

ところが帰ってみると、地下鉄の何番出口を
出て良いか、分からなくなったのです。

 

出口が「何番か」を聞いていませんでした。

 

そこで娘に電話して聞こうとしましたが、

ずっと呼んでいるのに出ません。

 

「おかしいな、どうしたのかな」

「さっき電話したのに」

「オートロック開かなかったらどうしよう」

 

などと思いながら、地下鉄の駅員さんを

ホームの反対まで行って探しました。

 

やっと見つかり、コンビニの横の出口の
番号を聞き、そこから地上に出ました。

 

そして何とか、娘のマンションまでたどり
着きました。1回しか通った事のない道です。

 

「留守だったらどうしよう、荷物置いたままで

帰れないし、入れないし。。」

 

と思いいつつピンポンを押すと、中から「はい」の

声。「いたんだ」とほっとして部屋まで行きました。

 

中に入ってから

「電話したのよ。どこ行ってたの?」

と聞くと、

「お風呂に入ってた」

と娘。

 

「私が帰ってくるでしょ。何番出口か

わからないから電話したのよ」

 

「初めての場所でお母さんが

迷ったら困るかもと思わなかったの?」

 

「なんで今頃お風呂入るの。なんで携帯
持って入らないの?」

 

と、この後大喧嘩となりました。

娘は「この間にお風呂に入ろう」と、

思ったのかもしれません。

 

しかしこの時、「なんで私の娘が」と

思いました。今までなら気遣って、

駅まで迎えに来てくれるとか、そこまで

しなくても、そんな時にお風呂には入ら

ないで待っていてくれると思ったのです。

 

この時の娘には全く、「お母さんが道に迷ったら」

という発想はなかったようです。不思議です。

 

「一人暮らしで誰かを気遣う心が

なくなったのか」と思いました。

親としてとてもショックでした。

 

 

ところが結婚して初めてまた

その新居へ行った時、駅まで

何も頼んでいないのに、迎えに
来てくれました。

 

やはり家族ができて変わったようです。

 

私はこの変化から、

「感情は周りにいる人により変わる」と

非常に思いました。環境ですね。

 

使わないと感情は退化し、感じなくなる。

体験しないと感情は育たない。

 

悪い感情は退化しても良いですが、

良い感情は退化してほしくないですね。

 

皆様はどう思われたでしょうか。