今日は「山の音楽家」を使って実際にレッスンしてみましょう。

この歌はご存知でしたか?まずは歌ってみましょう。

 

もしご存じない方はこちらのYOU TUBEをご覧下さい。

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――

♪山の音楽家

 

わたしゃ音楽家 山の小りす

じょうずに バイオリン ひいてみましょう

キュキュ キュッキュッキュ  キュキュ キュッキュッキュ

キュキュ キュッキュッキュ  キュキュ キュッキュッキュ

いかがです

 

わたしゃ音楽家 山のうさぎ

じょうずに ピアノを ひいてみましょう

ポポ ポロンポロンポロン  ポポ ポロンポロンポロン

ポポ ポロンポロンポロン  ポポ ポロンポロンポロン

いかがです

 

わたしゃ音楽家 山の小鳥

じょうずに フルート ふいてみましょう

ピピ ピッピッピ  ピピ ピッピッピ

ピピ ピッピッピ  ピピ ピッピッピ

いかがです

 

 

――――――――――――――――――――――――――

 

歌詞を見るといろいろな事が書かれています。まずは楽しく

なんどか歌ってみましょう。どんな音楽かわかったところで、

さらにどのように楽しめば良いか考えてみましょう。

 

この曲や歌詞を通して、どんな事をお子様に感じていただけ

るでしょうか?

 

例えば内容的には

・動物は何と何が出てくるかな?

・楽器は何が出てくるかな?

・動物と楽器はいくつずつ出てくるかな?

 

これでは観察した事を聞いているだけです。

感性を育てる上であまり意味がありません。

 

感性を育て心豊かなお子様に育てたければ、こんな

質問をして見ましょう。

1、キュキュ キュッキュッキュって面白い音かな?この音好き?

2、この曲はどんな曲?楽しい?嬉しい?悲しい?

3、ヴァイオリンとピアノとどっちが好き?

4、どの動物さんが好き?

5、どの動物さんが1番楽器が上手に弾けると思う?

 

この質問群と、最初にあげた質問群の何が違うでしょう?

最初の質問は歌詞を見たり、数を読めばわかることで、

感情的、感覚的なことではありません。

 

しかし下の質問の答えは形容詞、つまり最後が「い」で

終わる言葉か、自分が好きか嫌いか、想像をさせているか、が

質問内容です。

 

面白い、きれい、優しい、楽しい、など、最後に「い」がつく

形容詞は全て感情を表す言葉です。また自分が好きか嫌いかを

感じるかどうかも大切です。

 

さらに今の子供たちに1番足りないものは想像力。何でも物が

あふれ、与えられている時代のため、想像力のある子供が減って

います。

 

想像力は未来を築く力、希望や夢を持つ力で、これがあると人生を

切り開いていけます。

 

先の質問の回答例をお子様の答えとしてあげてみると

1、キュキュ キュッキュッキュって面白い音かな?この音好き?

 ■おもしろい!でもこの音きらい。変だもの。

 

2、この曲はどんな曲?楽しい?嬉しい?悲しい?

 ■楽しい

 

3、ヴァイオリンとピアノとどっちが好き?

 ■ピアノ。キュキュ キュッキュッキュって変な音だからヴァイ

  オリンよりピアノがいい。

 

4、どの動物さんが好き?

 ■りすさん

 

5、どの動物さんが1番楽器が上手に弾けると思う?

 ■小鳥さん、鳴いている声がきれいだから

 

いかがでしょうか。音楽を通して「どんな事を感じるか」に

焦点を当てて質問してあげましょう。

 

そして歌詞の内容や、歌詞に対してお子様がどう思ったか、が

わかった後でもう楽しく1度歌って見ましょう。きっと音楽が

さらに深まって味わえるでしょう。