「勉強しないで頭が良くなる」なんて、こんな上手い話は

ないですよね。でもちょっとしたことが、お子様への大変よい脳への
刺激と、将来への「種まき」になります。

 

それは「勉強が好きになる種」であり、「勉強と生活を結びつける種」

でもあるのです。生活と勉強があまりにかけ離れているから、「何の役
に立つの?」「何のためにやっているか」がわからなくなり、勉強がつま
らなくなってしまうのです。

 

それではどんな種を蒔けば良いのでしょうか?

これは以前にもお話したことがあるかもしれませんが、お子様2人を
歯科医師にされたあるお母様のお話です。

 

お子様が幼ない頃ご飯を少ししか食べず、困ったそのお母様は、
はかりをテーブルの上に置き、

 

「はい、○ちゃんのおちゃわんは○グラム」

「はい、△ちゃんのおちゃわんは○グラム」

 

とされたそうです。そしてそこにご飯をいれ

「ほーら、○グラムになった」

と言って、けして勉強ではなく遊びながら食事をされたそうです。

 

もちろん行儀作法としては悪いですが、ご飯を食べさせたい一心で
思いついた案でした。

 

そして「もういらない」とお子様が言うと、

「あら、○グラムしか減っていないよ」

「あ、△ちゃんは○グラムも減った!」

「今日はおねえちゃんの勝ち~!!」

と、「具体的に」「遊びながら」やったそうです。

 

これを毎回やると「勉強」「押し付け」になって
しまいますが、時々思い出したようにやったそうです。

 

その効果でだんだんご飯を食べるようになり、最後は

姉弟でたくさん食べる競争になったそうです。これがきっかけで
数字に興味をもち、算数が好きになり、歯医者さんへの道につな
がったとおっしゃっていました。

 

これが種まきですね。日常の生活にちょっと算数を入れる、

ちょっと社会(地理や歴史)を入れる、そんな些細な事が

子供の印象に残り、それが勉強を好きになる、きっかけとなる
のです。
 

つまり、好きになる事=勉強が負担にならない=小学校のうちは

遊び感覚、が良いのではないでしょうか。

 

 

東大に行っているような人を見ると、「勉強にはゲーム的な感覚」が

あります。そして幼児期の勉強に対する印象、親が与える印象が大きい

と考えられます。親が「ああ大変」とか「ママはばかだったからお前も

大したことない」なんて無意識に言っていると、その種が蒔かれて

しまいます。

 

幼児のうちに「勉強が好き」「勉強はゲーム」のような感覚を身に

つけてあげましょう。まずは遊びながら、生活に数字を取り入れて

みてくださいね。