午前中は脳の講座でした。
今日行った内容は「メタ認知力」。
この講座の中でも最重要講座です。
1つ例にとると、
「どこが大切でどこが大切でないかの区別ができる。」
これが理解できているかというお話し。
この例で1番分かりやすいのが、以前書いた
宅急便のお姉さんのお話し。
ぜひこのお話し読んでください。
このお姉さん、本当に私にお詫びをしたいのではなく、
会社から自分が叱られないか、くびにならないか、が
心配だったのです。
そしてその確認を、「私へのお詫び」と称して
何度もしてきたのです。
最初は「単なる間違い」ですんだはずが、この何度も
行うお詫びで、私は気をよくするより、その回数の
多さに、会社への確認に使われていると気付き、配達
間違い自体より、結局は不愉快に思ってしまいました。
つまり、このお姉さん、
「どこが大切でどこが大切でないかの区別ができる。」が
分かっていなかったのです。
これは大手企業などでの入社試験などで、「その人物」を
見分けるポイントでもあると思います。
「どこが大切でどこが大切でないかの区別ができる。」
皆様もよく考えてみてください。障害者ではなく、
一般の人にもよくあるお話です。
今日行った内容は「メタ認知力」。
この講座の中でも最重要講座です。
1つ例にとると、
「どこが大切でどこが大切でないかの区別ができる。」
これが理解できているかというお話し。
この例で1番分かりやすいのが、以前書いた
宅急便のお姉さんのお話し。
ぜひこのお話し読んでください。
このお姉さん、本当に私にお詫びをしたいのではなく、
会社から自分が叱られないか、くびにならないか、が
心配だったのです。
そしてその確認を、「私へのお詫び」と称して
何度もしてきたのです。
最初は「単なる間違い」ですんだはずが、この何度も
行うお詫びで、私は気をよくするより、その回数の
多さに、会社への確認に使われていると気付き、配達
間違い自体より、結局は不愉快に思ってしまいました。
つまり、このお姉さん、
「どこが大切でどこが大切でないかの区別ができる。」が
分かっていなかったのです。
これは大手企業などでの入社試験などで、「その人物」を
見分けるポイントでもあると思います。
「どこが大切でどこが大切でないかの区別ができる。」
皆様もよく考えてみてください。障害者ではなく、
一般の人にもよくあるお話です。