皆様こんにちは。今日は最近気づいたことを
書いてみます。
それは音楽関係者は「怖がりが多い」と
いう事です。
これは以前も書きましたが、レッスンで
「間違えてはいけない
」
と言われ続けたトラウマもあると思いますが、
間違えてはいけないために、新し事に挑戦にくく
なるのです。
つまり、行動力、判断力の下がる構図
間違えてはいけない

間違えるのが怖い

挑戦しない

何事にも失敗しない
の構図が脳の中で出来上がります。
先日ご紹介した黒川先生のご本。

失敗するほど脳の回路(シナプス)は増え、
人として成長し、判断力が上がると書いて
ありました。
そしてこれで1番怖いのは、この行動力、判断力の
下がる構図の回路が回り始めると、
「行動力、判断力が落ちていく」
という事です。
失敗のシナプスが増えるから、失敗しないように
なるとのことから考えると、失敗する=挑戦する
だからです。
つまり言い換えると、たくさん挑戦した人が成功
する=たくさん失敗した人、という事です。
挑戦は少々おげさとしても、何か新しいことに
取り組む、関わることが大切。
このご本に私の経験や、脳科学を学んだ事を
加えると、
会場まで出向いくような新しい経験(挑戦)でも、
聞いてるだけ、見てるだけ
のような受け身のものでは効果がなく、
実際にやってみる、参加する
事が大切で、そんな経験の失敗が実際に
行ったことには失敗しても人間的に、
向上を招く、正しい判断力がつく
につながり、脳的には進歩するのだと
思います。
つまり
いくら勉強になるテレビを見ていても
頭が良くならないのと同じです。
江戸時代の人が今のテレビのある生活を
見たら、きっと
「いろんなことを知っている!」
とびっくりするでしょう。
しかしテレビが発達しても、テレビは
「受け身」
なので、テレビの発達した国の人が、
日本なら全員東大に行くとならないのです。
黒川先生は「失敗しなさい」でしたが、私は
そのために「挑戦しなさい」を言いたいと
思います。
これは「何にでも」という意味ではなく、
自分のできる事、好きな事に、です。
書いてみます。
それは音楽関係者は「怖がりが多い」と
いう事です。
これは以前も書きましたが、レッスンで
「間違えてはいけない

と言われ続けたトラウマもあると思いますが、
間違えてはいけないために、新し事に挑戦にくく
なるのです。
つまり、行動力、判断力の下がる構図
間違えてはいけない

間違えるのが怖い

挑戦しない

何事にも失敗しない
の構図が脳の中で出来上がります。
先日ご紹介した黒川先生のご本。

失敗するほど脳の回路(シナプス)は増え、
人として成長し、判断力が上がると書いて
ありました。
そしてこれで1番怖いのは、この行動力、判断力の
下がる構図の回路が回り始めると、
「行動力、判断力が落ちていく」
という事です。
失敗のシナプスが増えるから、失敗しないように
なるとのことから考えると、失敗する=挑戦する
だからです。
つまり言い換えると、たくさん挑戦した人が成功
する=たくさん失敗した人、という事です。
挑戦は少々おげさとしても、何か新しいことに
取り組む、関わることが大切。
このご本に私の経験や、脳科学を学んだ事を
加えると、
会場まで出向いくような新しい経験(挑戦)でも、
聞いてるだけ、見てるだけ
のような受け身のものでは効果がなく、
実際にやってみる、参加する
事が大切で、そんな経験の失敗が実際に
行ったことには失敗しても人間的に、
向上を招く、正しい判断力がつく
につながり、脳的には進歩するのだと
思います。
つまり
いくら勉強になるテレビを見ていても
頭が良くならないのと同じです。
江戸時代の人が今のテレビのある生活を
見たら、きっと
「いろんなことを知っている!」
とびっくりするでしょう。
しかしテレビが発達しても、テレビは
「受け身」
なので、テレビの発達した国の人が、
日本なら全員東大に行くとならないのです。
黒川先生は「失敗しなさい」でしたが、私は
そのために「挑戦しなさい」を言いたいと
思います。
これは「何にでも」という意味ではなく、
自分のできる事、好きな事に、です。