先日からたまたま


「私とっても舞台に立つとあがってしまうんです」と

いう声をよく聞きます。



小学生の生徒さんのご父兄からも、


「なんとかなりませんか」


という声もお聴きしました。

あがってしまうのです。



そして何を言う私もそうでした。そして今もそうです←これは歳です(笑)


「この歳です」の意味。これは愚痴ではなく、後で解明します。


音楽療法、心理学的感知から今私は、はっきり解った
事があります。これは発達障害と脳を勉強して
分かったのですが、


それは

・集中力
・想像力

に問題があるのです。


あがるのは、舞台に出た時「集中できない」と
いう事です。



集中できれば問題はないのです。


家でうまく弾けるのは、リラックスしているから、
集中できるのです。


そして想像力があるほど、「失敗したら」を深く
考えてしまいます。もちろんこれはトラウマの場合も
あります。


私はピアノ認定に来て下さっている、ある先生を
レッスンしだしてよくわかったことがありました。


ちゃんと練習し、レッスンではちゃんと弾けますが、
本番で思うように弾けない。思わぬところ、いつも
間違えないようなところで間違えてしまう、という
状態を目の当りにしたとき、これは練習不足から
来るものではないと判断しました。


こんな方には集中力を高めるレッスンが必要です。
ただただ練習しても治りません。



本当に練習不足で上がってしまう事も事実です。
この場合は、練習量を増やすしかありません。


後「年齢で事実を解明する」と最初に書いた点ですが、
これは女性の場合ですが、更年期に入ると女性ホルモンが
減るため、集中力が弱まると思います。


50歳を過ぎて集中力が落ちるのは、ある意味
仕方のない事です。


「なぜあがるのか」をまずは分析しましょう。

そして練習不足か、集中力が不足しているのかを
判断しましょう。