皆様こんにちは。
ブルグミュラーネットレッスン、「狩り」の第2回目です。
今回も楽しくレッスンしましょう(^^♪
今回が初めての方はガイダンスからご覧ください。
ガイダンス
狩り1回目はこちらです。
狩り1回目
音楽は「創る」と考え、「練習」が「創作」となれるよう、
ここでは進めています。
音楽をイメージし、自分の求める音色、
メロディラインを考えましょう。
それでは本日の狩りのレッスンに入る前に
前回の補足です。下記楽譜からご覧ください。
。
「おおーいこっちへ行くぞー!」
先頭を行くハンスが角笛で知らせます。
「わかった!」
後ろの仲間がやはり角笛で答えました。
ここですが、なぜブルグミュラーが、最初の
メロディ(左手和音の上の音)、
「ドレファミドミレ」をフォルテと指示し、2回目を
ピアノと指示したのでしょう。
私は狩りの集団が2つあり、先頭集団と後方集団に
わかれていたとイメージしています。
そして左手のメロディとなっている和音の動きは、
「ホルンの音=狩りの笛の音」であり、例えば
先頭集団 「右に行くぞ~」=フォルテ=前からの合図
後方集団 「了解!」=ピアノ=後ろからの返事
と考えました。これがAには何度も出てきます。
そして今日の本題のB、A' Cです。
まずはイメージをご覧ください。
B 大きな木の陰にいた小鹿がハンスに気づき
ました。「どうしよう!こわいよう!!」
小鹿はそっと木の陰に隠れて、ハンスたちが
行ってしまうのを待ちました。
A' ハンスと友人たちは小鹿に気づかず行って
しまいます。
馬は森を走り、一組の親子のキツネを見つけ
ました。
C 1回目
ハンスは勢いよくキツネを追いかけました。
ハンスの打った矢は母ギツネに命中しました。
2回目(リピート後)
母キツネはその場に倒れ、死んでしまいました。
後には小さな子ぎつね1匹だけが残されました。
いかがでしょうか。これは私のイメージなので、
皆様はもっと自由にイメージしてくださいね。
この後、最後にまたA''と続きますが、ここまで
ご覧いただいて大事なことは、
Aは人間で狩りが楽しい=楽しそうに演奏する。
BとCは動物の立場で怖い、悲しい=Bはイライラ、
Cは悲しみでいっぱい、一人ぼっちのさみしさを
演奏する。
という事をレッスンで伝えます。つまり楽しくなったり、
イライラしたりまた楽しくなったり、悲しくなったりと
「感情の移り変わりが非常に激しい」 という事を
理解し、イメージして演奏していきます。
人間にとって楽しい狩りは、動物にとっては迷惑で
怖いだけですね。ここのところも子供たちには、伝え
たいです。
そしてその表現を「いかに切り替えて弾けるか」と
いうところが練習のポイントとなります。
またBとCの、イライラするのと悲しいのとでは、
どのように違うか、暗いメロディラインでもどう
違うのかを、生徒さんとよく話し合い、どのように
演奏するかを考えます。
こんな所が練習の面白いところです!
あ~弾くか、こ~弾くかでディスカッション
します。
さあ、この後はまたA'''となりますが、次回は
A3か所の弾き違え(演奏表現の変え方)、と
貴婦人の乗馬(乗馬)との弾き違えについて
お話ししたいと思います。
これもとっても面白く、生徒さん特に大人の方には
うけました!
次回もよろしくお願いします(*^^*)、
ブルグミュラーネットレッスン、「狩り」の第2回目です。
今回も楽しくレッスンしましょう(^^♪
今回が初めての方はガイダンスからご覧ください。
ガイダンス
狩り1回目はこちらです。
狩り1回目
音楽は「創る」と考え、「練習」が「創作」となれるよう、
ここでは進めています。
音楽をイメージし、自分の求める音色、
メロディラインを考えましょう。
それでは本日の狩りのレッスンに入る前に
前回の補足です。下記楽譜からご覧ください。
。
「おおーいこっちへ行くぞー!」
先頭を行くハンスが角笛で知らせます。

「わかった!」
後ろの仲間がやはり角笛で答えました。

ここですが、なぜブルグミュラーが、最初の
メロディ(左手和音の上の音)、
「ドレファミドミレ」をフォルテと指示し、2回目を
ピアノと指示したのでしょう。
私は狩りの集団が2つあり、先頭集団と後方集団に
わかれていたとイメージしています。
そして左手のメロディとなっている和音の動きは、
「ホルンの音=狩りの笛の音」であり、例えば
先頭集団 「右に行くぞ~」=フォルテ=前からの合図
後方集団 「了解!」=ピアノ=後ろからの返事
と考えました。これがAには何度も出てきます。
そして今日の本題のB、A' Cです。
まずはイメージをご覧ください。
B 大きな木の陰にいた小鹿がハンスに気づき
ました。「どうしよう!こわいよう!!」

小鹿はそっと木の陰に隠れて、ハンスたちが
行ってしまうのを待ちました。

A' ハンスと友人たちは小鹿に気づかず行って
しまいます。

馬は森を走り、一組の親子のキツネを見つけ
ました。

C 1回目
ハンスは勢いよくキツネを追いかけました。
ハンスの打った矢は母ギツネに命中しました。
2回目(リピート後)
母キツネはその場に倒れ、死んでしまいました。
後には小さな子ぎつね1匹だけが残されました。

いかがでしょうか。これは私のイメージなので、
皆様はもっと自由にイメージしてくださいね。
この後、最後にまたA''と続きますが、ここまで
ご覧いただいて大事なことは、
Aは人間で狩りが楽しい=楽しそうに演奏する。
BとCは動物の立場で怖い、悲しい=Bはイライラ、
Cは悲しみでいっぱい、一人ぼっちのさみしさを
演奏する。
という事をレッスンで伝えます。つまり楽しくなったり、
イライラしたりまた楽しくなったり、悲しくなったりと
「感情の移り変わりが非常に激しい」 という事を
理解し、イメージして演奏していきます。
人間にとって楽しい狩りは、動物にとっては迷惑で
怖いだけですね。ここのところも子供たちには、伝え
たいです。
そしてその表現を「いかに切り替えて弾けるか」と
いうところが練習のポイントとなります。
またBとCの、イライラするのと悲しいのとでは、
どのように違うか、暗いメロディラインでもどう
違うのかを、生徒さんとよく話し合い、どのように
演奏するかを考えます。
こんな所が練習の面白いところです!
あ~弾くか、こ~弾くかでディスカッション
します。
さあ、この後はまたA'''となりますが、次回は
A3か所の弾き違え(演奏表現の変え方)、と
貴婦人の乗馬(乗馬)との弾き違えについて
お話ししたいと思います。
これもとっても面白く、生徒さん特に大人の方には
うけました!
次回もよろしくお願いします(*^^*)、