こんにちは
大阪は良いお天気です。
さて先日書きました、無意識の期待の
続編です。今日は別名、判断力と書いても良い
でしょうか。
先日も書きましたように、人は無意識に
期待してしまいます。そこに影響を受けるのが
「判断力」です。
よく判断力があるかないか、という事も人間力の
1つになりますが、これは期待する事と大いに
関係があるのです。
例えばあなたがスィーツのお店を出すことに
したとしましょう。
いろいろな場所を探して、何か所か立地の
候補が決まります。
そしてそのお店で出すケーキの種類も、
こんなものを出したいと決めたとします。
さらにこんなお客様が来てくれるといいな、
売り上げはこのくらい上がる事を目標にと
準備を進めます。
そしてこれらの考えの中に、無意識の期待が
いっぱい入っていると、判断が狂ってきます。
少しくらい場所が悪くても、
私の舌に間違いはないわ、
最初はまずまずでも1年経てばきっと違う。
など、悪条件や不安定さに自分の「願い」が
入ってしまい、それが無意識に繰り返されると
錯覚を起こしてしまうのです。
現実とは別に自分への「言い聞かせ」「慰め」が
始まり、それを繰り返すうちに「大丈夫」と
思ってしまい、判断が狂うのです。
無意識の期待は判断を狂わせます。
一番のくせ者は、その期待が「無意識」だからです。
無意識がゆえに、本人は期待していると
思っていません。
人間の意識は5%、そのほかの95%は無意識です。
その無意識は生まれたての赤ちゃんにはなく、
経験や親の教育、環境で蓄積されていきます。
そしてもっと怖いのが、幼い頃環境が悪かったり、
恐ろしい目にあったりすると、
「もっとすごい私にならなくては」と
「頑張らなくては」の自分を創ってしまうのです。
頑張る事は悪い事ではなく、前向きで良いのですが、
恐怖からくる頑張りは、無意識のうちに大きな
妄想を引き起こし、無意識の期待が巨大化してる
場合があります。
先ほどのスィーツのお店なら、本当にスィーツが
好きで頑張る分は良いのですが、そうではなくて、
その後ろに「何かを頑張らねば」という自分が
いた場合、次第にスィーツへの探求心ではなく、
お金への恐怖や仕事への不満が募ってくる場合が
あるからです。
いつも期待はずれだったり、自分に判断力がないと
思っている人、いろいろな不満が蓄積しやすい人、
自分に自信がない人、これらは無意識の期待をして
しまっている場合が多いのではないでしょうか。
まずはそんな自分を意識するところから始めると、
むやみに期待することが減り、自信もつきやすくなり、
失敗や判断のミスが減っていくでしょう。
しかし無意識なので難しいところですね。

大阪は良いお天気です。
さて先日書きました、無意識の期待の
続編です。今日は別名、判断力と書いても良い
でしょうか。
先日も書きましたように、人は無意識に
期待してしまいます。そこに影響を受けるのが
「判断力」です。
よく判断力があるかないか、という事も人間力の
1つになりますが、これは期待する事と大いに
関係があるのです。
例えばあなたがスィーツのお店を出すことに
したとしましょう。
いろいろな場所を探して、何か所か立地の
候補が決まります。
そしてそのお店で出すケーキの種類も、
こんなものを出したいと決めたとします。
さらにこんなお客様が来てくれるといいな、
売り上げはこのくらい上がる事を目標にと
準備を進めます。
そしてこれらの考えの中に、無意識の期待が
いっぱい入っていると、判断が狂ってきます。
少しくらい場所が悪くても、
私の舌に間違いはないわ、
最初はまずまずでも1年経てばきっと違う。
など、悪条件や不安定さに自分の「願い」が
入ってしまい、それが無意識に繰り返されると
錯覚を起こしてしまうのです。
現実とは別に自分への「言い聞かせ」「慰め」が
始まり、それを繰り返すうちに「大丈夫」と
思ってしまい、判断が狂うのです。
無意識の期待は判断を狂わせます。
一番のくせ者は、その期待が「無意識」だからです。
無意識がゆえに、本人は期待していると
思っていません。
人間の意識は5%、そのほかの95%は無意識です。
その無意識は生まれたての赤ちゃんにはなく、
経験や親の教育、環境で蓄積されていきます。
そしてもっと怖いのが、幼い頃環境が悪かったり、
恐ろしい目にあったりすると、
「もっとすごい私にならなくては」と
「頑張らなくては」の自分を創ってしまうのです。
頑張る事は悪い事ではなく、前向きで良いのですが、
恐怖からくる頑張りは、無意識のうちに大きな
妄想を引き起こし、無意識の期待が巨大化してる
場合があります。
先ほどのスィーツのお店なら、本当にスィーツが
好きで頑張る分は良いのですが、そうではなくて、
その後ろに「何かを頑張らねば」という自分が
いた場合、次第にスィーツへの探求心ではなく、
お金への恐怖や仕事への不満が募ってくる場合が
あるからです。
いつも期待はずれだったり、自分に判断力がないと
思っている人、いろいろな不満が蓄積しやすい人、
自分に自信がない人、これらは無意識の期待をして
しまっている場合が多いのではないでしょうか。
まずはそんな自分を意識するところから始めると、
むやみに期待することが減り、自信もつきやすくなり、
失敗や判断のミスが減っていくでしょう。
しかし無意識なので難しいところですね。