只今ヒーリング音楽カウンセラー1級の講座を
開講中です。
その課題の中で曲の解釈やイメージを行う時、
同じパターンになったり平凡になりやすい。
これはピアノを練習している皆様も、時々陥る
要素ではないでしょうか。
また私は文章を考えたり、テキストを考案したり
する時も、同じようなパターンになる事がよく
あります。
それを防ぐために、先日の1級の講座の中では、
「途中で魔法をかける」という作業をします。
つまり自分が考えたイメージやプログラミング、
作曲に魔法使いが出てきて、
「魔法をかけるとどうなるか!」
を加えるのです。
するとそのちょっとしたことで、今までとは
違った発想やイメージができ、音楽が一段と
変わって輝き始める事がよくあります。
日常での生徒さんのレッスンでも、私は魔法を
よく使います。本気で生徒さんにいうのです。
「ここまでの弾き方は良かった。でもここからは
ちょっとつまんない。魔法をかけてみようか!!」
そして指で「ちょいちょ~~い」と、魔法を
かけるまねをします。
そうすると小さい生徒さんは大抵喜んで、
音楽がキラキラしだします(笑)
本当に魔法を使っているのです!☆☆
開講中です。
その課題の中で曲の解釈やイメージを行う時、
同じパターンになったり平凡になりやすい。
これはピアノを練習している皆様も、時々陥る
要素ではないでしょうか。
また私は文章を考えたり、テキストを考案したり
する時も、同じようなパターンになる事がよく
あります。
それを防ぐために、先日の1級の講座の中では、
「途中で魔法をかける」という作業をします。
つまり自分が考えたイメージやプログラミング、
作曲に魔法使いが出てきて、
「魔法をかけるとどうなるか!」
を加えるのです。
するとそのちょっとしたことで、今までとは
違った発想やイメージができ、音楽が一段と
変わって輝き始める事がよくあります。
日常での生徒さんのレッスンでも、私は魔法を
よく使います。本気で生徒さんにいうのです。
「ここまでの弾き方は良かった。でもここからは
ちょっとつまんない。魔法をかけてみようか!!」
そして指で「ちょいちょ~~い」と、魔法を
かけるまねをします。
そうすると小さい生徒さんは大抵喜んで、
音楽がキラキラしだします(笑)
本当に魔法を使っているのです!☆☆