前からこの名前でブログを書きたいと思っていた
内容です。
レッスンをしていてこの「理不尽」を感じたり、
理不尽で腑に落ちない事が、最近はだんだん増えつつ
あるように思います。
ピアノレッスンだけにはなく世の中全体が
そうなってきているのでは?と感じてしまう
今日この頃ですが、それは目に見えないものが
伝わらなくなっているという事。そして消えつつ
あるという事です。
例えば私で言うと、生徒さんが辞めるととても悲しい。
それは収入が減るという事もありますが、私は生徒さんが
かわいくて、愛情を持ってレッスンしている、という事が
あるからです。
ただ音楽についてのみレッスンしているのではなく、
やはり2人でレッスンしている時間が楽しかったり、
いろいろな思い出や歴史も2人で創ってきたからです。
注意をしたり怒ったりするときもありますが、それは
「もっとうまくなってほしい」とか音楽教師である前に
一人の人間として良くない事をした時は、やはり
「それはいけない、この方が良いよ」と言ってしまいます。
もちろん褒めもしています。
先日全くレッスンとは別のコーチングの講座に参加して、
ブルーオーシャン
レッドオーシャン
について学びました。
経営や戦略的な意味もあるこの言葉ですが、その時
私が習った意味合いでは、
○ブルーオーシャンとはみんなで何かを創ろうとする世界、
見えないものを大切にする世界
○レッドオーシャンとは敵味方、損得をすぐ考え決めてしまう世界
見えているもの、はっきりしていることだけで答えを出す世界
「あなたはどちらで生きていくか考えなさい」と言われました。
これを先ほどの内容に当てはめると、最近はすぐに
生徒さんから評価されてしまう、または損か得か、
良いか悪いか、を先生は決めつけられてしまうという現状に
なりつつあると思いました。
先ほどのコーチングの先生のご経験では、最終的に勝ち残って
いるのはブルーオーシャンの会社で、お金だけ、損か得かだけの
レッドオーシャンの会社は続かないとおっしゃっていました。
私はレッスンと共に、ちょっときざですが音楽以外の
「愛」も生徒さんにそそいでいると思います。
だから理由もわからず突然辞められたりすると、とても
理不尽に思い、失恋したような悲しみ、ショックを
受けるのだと思います。
決して上から目線でいうのではなく、師弟愛とか
尊敬、謙虚など、目に見えないものが、以前は必ず
レッスンにはついていました。(もちろん今は全然ないと
言っているのではありません)
また社会でも電車に乗れば「みんなで座る」
「席を譲り合う」「詰めて座る」などはごく普通の
事でした。これも心を配る、知らない人だけど、
知らない人への思いやりでした。
先ほども書きました人への目には見えないもの、
愛、尊敬、謙虚、思いやり等が
消えてしまったり踏みにじられたりするから、
理不尽を感じるんだと思います。
私は古いのかもしれませんが、少しでも目に見えない
ものを大切にし、ブルーオーシャンの世界でこれからも
生きて行きたいと思います。
内容です。
レッスンをしていてこの「理不尽」を感じたり、
理不尽で腑に落ちない事が、最近はだんだん増えつつ
あるように思います。
ピアノレッスンだけにはなく世の中全体が
そうなってきているのでは?と感じてしまう
今日この頃ですが、それは目に見えないものが
伝わらなくなっているという事。そして消えつつ
あるという事です。
例えば私で言うと、生徒さんが辞めるととても悲しい。
それは収入が減るという事もありますが、私は生徒さんが
かわいくて、愛情を持ってレッスンしている、という事が
あるからです。
ただ音楽についてのみレッスンしているのではなく、
やはり2人でレッスンしている時間が楽しかったり、
いろいろな思い出や歴史も2人で創ってきたからです。
注意をしたり怒ったりするときもありますが、それは
「もっとうまくなってほしい」とか音楽教師である前に
一人の人間として良くない事をした時は、やはり
「それはいけない、この方が良いよ」と言ってしまいます。
もちろん褒めもしています。
先日全くレッスンとは別のコーチングの講座に参加して、
ブルーオーシャン
レッドオーシャン
について学びました。
経営や戦略的な意味もあるこの言葉ですが、その時
私が習った意味合いでは、
○ブルーオーシャンとはみんなで何かを創ろうとする世界、
見えないものを大切にする世界
○レッドオーシャンとは敵味方、損得をすぐ考え決めてしまう世界
見えているもの、はっきりしていることだけで答えを出す世界
「あなたはどちらで生きていくか考えなさい」と言われました。
これを先ほどの内容に当てはめると、最近はすぐに
生徒さんから評価されてしまう、または損か得か、
良いか悪いか、を先生は決めつけられてしまうという現状に
なりつつあると思いました。
先ほどのコーチングの先生のご経験では、最終的に勝ち残って
いるのはブルーオーシャンの会社で、お金だけ、損か得かだけの
レッドオーシャンの会社は続かないとおっしゃっていました。
私はレッスンと共に、ちょっときざですが音楽以外の
「愛」も生徒さんにそそいでいると思います。
だから理由もわからず突然辞められたりすると、とても
理不尽に思い、失恋したような悲しみ、ショックを
受けるのだと思います。
決して上から目線でいうのではなく、師弟愛とか
尊敬、謙虚など、目に見えないものが、以前は必ず
レッスンにはついていました。(もちろん今は全然ないと
言っているのではありません)
また社会でも電車に乗れば「みんなで座る」
「席を譲り合う」「詰めて座る」などはごく普通の
事でした。これも心を配る、知らない人だけど、
知らない人への思いやりでした。
先ほども書きました人への目には見えないもの、
愛、尊敬、謙虚、思いやり等が
消えてしまったり踏みにじられたりするから、
理不尽を感じるんだと思います。
私は古いのかもしれませんが、少しでも目に見えない
ものを大切にし、ブルーオーシャンの世界でこれからも
生きて行きたいと思います。