皆様はカウンセラーとセラピスト、何が
違うかご存知でしょうか。
カウンセラーは主に心理学的な事を診る人、
そしてセラピストは肉体、精神とも対処法を
指導する人または改善に導く人です。
そしてセラピストは医学的には、病気や怪我等を
ドクターとは別に改善に導く人です。つまり主は
肉体的病気と向き合う人なんですね。
私は音楽療法士で、本来病院などで仕事をする
職種ですが、私が1番関心があるものが精神。心。
どうしていろいろな事に悩むのだろう。
どうして自分が嫌いなんだろう。
どうして人は自分の事をわかってくれないのだろう。。。
などなど、今でも追いかけています。
そしてそうなったきっかけやいきさつ、本当の気持ちに
向き合って本心を引出し、一緒に考え改善していく人が
心理カウンセラーです。
しかし悩みを聴いただけでは改善しません。なぜなら
性格が偏っていたり、見方が狭かったりする場合が
あるからです。
その原因は脳や遺伝子、親の間違ったしつけや偏った
しつけ、それから環境やトラウマなどがあり、これらは
「訓練」でしか治せません。それに良いのが音楽療法です。
しかし音楽療法は本来病気のためなので、健常者の
心のケアやストレスマネージメント、病気ではない
悩みや心の疲れを改善に導いたり、予防したりできる
人として「音楽カウンセラー」を創設しました。
心理カウンセラーに対し音楽カウンセラーです。
そして心を癒すためのカウンセラーなので、前に
ヒーリングを付け、ヒーリング音楽カウンセラーと
しました。
これが音楽の新しい仕事になってくれたら、という
願いもこもっています。世の中から音楽の仕事が
減りつつあるからです。
心が疲れた方に生演奏やCDをお聞かせし、それを音楽のお薬と
します。そしてその効果を上げるために、アロマやハーブも
使います。
皆様カウンセラーとセラピストの違いを分かって
いただけると嬉しいです。
また音楽カウンセラーについても、ご理解いただけると
嬉しいです(*^_^*)
ーーーーーお知らせ「ヒーリング音楽カウンセラー5級」----
ヒーリング音楽カウンセラー講座5級では、音楽療法や
心理学の基本を学び、セルフケアを目的とした講座です。
よく「人に使いたい」というご質問を受けますが、
「まずは自分を癒さる事」が第1優先です。
その理由は、人の相談にのってあげたり、悩みを
聞いてあげたりした場合、自分に悩みやストレスが
なくても
「人からの悪い気分をもらってしまう」
という事があるからです。いつでもどんな時も
自分の気持ちをリセットでき、平常心に戻す
訓練でもあるのが、5級講座です。
前半は音楽とハーブで、
1、心を癒す音楽とハーブティの基本
2、トロイメライとラベンダーティ「眠り」
3、リズムと ルイボスティ「ストレス発散」
4、子守歌とカモミールティ「子供」
5、ペールギュントの朝とハイビスカスティ「リフレッシュ」
後半は音楽とアロマで
6、心を癒す音楽とアロマテラピーの基本
7、樅の木とシダーウッド「人間関係」
8、パッヘルベルのカノンとローズウッド「開放感」
9、亡き王女のためのパヴァーヌとベルガモット「落込み」
10、トルコマーチとオレンジ「パワーアップ」
学ぶ曲数8曲 参考曲数10曲 使用ハーブ4種、使用アロマ4種です。
これで自分のためのメンタルケア、ストレスマネージメントを
学びます。
何か嫌なことがあっても、その日のうちに自分で自分の
心のケアができます。5級はその基本です。
またこれは自分の為はもちろん、レッスン、コンサート等に
役立ちハーブやアロマの基本も学べます。
今日は4級で使用するアイルランドの曲
エレノワプランケットを最後にお届けします。
違うかご存知でしょうか。
カウンセラーは主に心理学的な事を診る人、
そしてセラピストは肉体、精神とも対処法を
指導する人または改善に導く人です。
そしてセラピストは医学的には、病気や怪我等を
ドクターとは別に改善に導く人です。つまり主は
肉体的病気と向き合う人なんですね。
私は音楽療法士で、本来病院などで仕事をする
職種ですが、私が1番関心があるものが精神。心。
どうしていろいろな事に悩むのだろう。
どうして自分が嫌いなんだろう。
どうして人は自分の事をわかってくれないのだろう。。。
などなど、今でも追いかけています。
そしてそうなったきっかけやいきさつ、本当の気持ちに
向き合って本心を引出し、一緒に考え改善していく人が
心理カウンセラーです。
しかし悩みを聴いただけでは改善しません。なぜなら
性格が偏っていたり、見方が狭かったりする場合が
あるからです。
その原因は脳や遺伝子、親の間違ったしつけや偏った
しつけ、それから環境やトラウマなどがあり、これらは
「訓練」でしか治せません。それに良いのが音楽療法です。
しかし音楽療法は本来病気のためなので、健常者の
心のケアやストレスマネージメント、病気ではない
悩みや心の疲れを改善に導いたり、予防したりできる
人として「音楽カウンセラー」を創設しました。
心理カウンセラーに対し音楽カウンセラーです。
そして心を癒すためのカウンセラーなので、前に
ヒーリングを付け、ヒーリング音楽カウンセラーと
しました。
これが音楽の新しい仕事になってくれたら、という
願いもこもっています。世の中から音楽の仕事が
減りつつあるからです。
心が疲れた方に生演奏やCDをお聞かせし、それを音楽のお薬と
します。そしてその効果を上げるために、アロマやハーブも
使います。
皆様カウンセラーとセラピストの違いを分かって
いただけると嬉しいです。
また音楽カウンセラーについても、ご理解いただけると
嬉しいです(*^_^*)
ーーーーーお知らせ「ヒーリング音楽カウンセラー5級」----
ヒーリング音楽カウンセラー講座5級では、音楽療法や
心理学の基本を学び、セルフケアを目的とした講座です。
よく「人に使いたい」というご質問を受けますが、
「まずは自分を癒さる事」が第1優先です。
その理由は、人の相談にのってあげたり、悩みを
聞いてあげたりした場合、自分に悩みやストレスが
なくても
「人からの悪い気分をもらってしまう」
という事があるからです。いつでもどんな時も
自分の気持ちをリセットでき、平常心に戻す
訓練でもあるのが、5級講座です。
前半は音楽とハーブで、
1、心を癒す音楽とハーブティの基本
2、トロイメライとラベンダーティ「眠り」
3、リズムと ルイボスティ「ストレス発散」
4、子守歌とカモミールティ「子供」
5、ペールギュントの朝とハイビスカスティ「リフレッシュ」
後半は音楽とアロマで
6、心を癒す音楽とアロマテラピーの基本
7、樅の木とシダーウッド「人間関係」
8、パッヘルベルのカノンとローズウッド「開放感」
9、亡き王女のためのパヴァーヌとベルガモット「落込み」
10、トルコマーチとオレンジ「パワーアップ」
学ぶ曲数8曲 参考曲数10曲 使用ハーブ4種、使用アロマ4種です。
これで自分のためのメンタルケア、ストレスマネージメントを
学びます。
何か嫌なことがあっても、その日のうちに自分で自分の
心のケアができます。5級はその基本です。
またこれは自分の為はもちろん、レッスン、コンサート等に
役立ちハーブやアロマの基本も学べます。
今日は4級で使用するアイルランドの曲
エレノワプランケットを最後にお届けします。