レッスン終了しました
今日も楽しくレッスンできたのですが、あることに気づきました。
たまたまある生徒さんに 、一冊の楽譜の中の二曲のうち、どちらが好き
と聞いたところ、う~んと悩んだまま、いつまで経っても答えがでません。
その生徒さんは高学年で、テストの問題のように正解を聞く質問ではなく、どっちが好きという、簡単な気持ちをきくものです。
この時「自分で考える」、という事をしてきていない子供と、そうでない子供の差を強く感じました。
そう思った原因のもう一つに、その後1人っこで、入門時にははっきり返答が言えない生徒さんが来られました。
ピアノを始めて2年がたつ、低学年の生徒さんです。この生徒さんにはずっと、色々な質問を意識してしてきたのですが、今日は飛び抜けて色々と自分の考えを話してくれたのです。
最初にご紹介した生徒さんも、小さな頃はそんなことがなかったのですが、塾でスケジュールが埋められ、今は大変忙しく生活のちょっとした事も、自分で管理したり考えたりする暇がないのではと思いました。
自分で考える、失敗しても良い時間のゆとりがある、これはこどもの間だから必要で、ゆるされる唯一の時間ではないでしょうか。
指示まち症候群のこどもを創ってはいけないと、とても思った1日でした。

今日も楽しくレッスンできたのですが、あることに気づきました。
たまたまある生徒さんに 、一冊の楽譜の中の二曲のうち、どちらが好き

その生徒さんは高学年で、テストの問題のように正解を聞く質問ではなく、どっちが好きという、簡単な気持ちをきくものです。
この時「自分で考える」、という事をしてきていない子供と、そうでない子供の差を強く感じました。
そう思った原因のもう一つに、その後1人っこで、入門時にははっきり返答が言えない生徒さんが来られました。
ピアノを始めて2年がたつ、低学年の生徒さんです。この生徒さんにはずっと、色々な質問を意識してしてきたのですが、今日は飛び抜けて色々と自分の考えを話してくれたのです。
最初にご紹介した生徒さんも、小さな頃はそんなことがなかったのですが、塾でスケジュールが埋められ、今は大変忙しく生活のちょっとした事も、自分で管理したり考えたりする暇がないのではと思いました。
自分で考える、失敗しても良い時間のゆとりがある、これはこどもの間だから必要で、ゆるされる唯一の時間ではないでしょうか。
指示まち症候群のこどもを創ってはいけないと、とても思った1日でした。