今日は最近感じる事について書いてみます。
それは「依存」です。昔から女子に多い傾向で、
先日も開講講座を行った際、3級以上の講師の皆様にもお話ししました。
これは中学生や高校生で、いつも仲良し、
どこへ行くのも一緒、何でもお揃い、の
ような女の子たちを見たことがありませんか。
そしてあんなに仲良しだったのに、急に
もう絶交!のような不仲になっている、これが
最近大人にも多いのです。
無意識に相手に依存し、理想化する。
勝手に相手に期待をかけ、その通りいかないと
ものすごく怒る。相手に攻撃的になる。
これは困る傾向ですね。0か100か、敵か味方か
の2通りしかないという感じです。
自分は黄色が良くて相手は白が良いと言ったと
します。
客観性、人を尊重する心が発達していれば、自分と
違う意見でも「私は黄色が良いけど、あなたは白が
いいのね」と考え、受け入れるはずです。
ところがそれができずに、自分と一緒でなければ
相手を敵のように憎んだり攻撃対象になってしまう。
これはある意味怖い事ですし、きっとご本人も柔軟
性がなくてしんどいですよね。
自分とは違う意見があり、それはそれで尊重できる
事が理想です。
セラピストやカウンセラー、ヒーラーや先生などの
仕事は、受講生からこのような依存や理想化をされて
しまいやすい立場です。
この時重要なポイントは、相手に依存し理想化
する人は、自分が相手に依存している事には
まったく無意識で、自分でそのことに気づいて
いなかったり、相手の立場に立つなどの客観性が
ない事です。
人間関係で一定の距離を保てない、けじめや
区切りがつけられない人が身近にいたら、皆様も
十分気を付けてくださいね。
それは「依存」です。昔から女子に多い傾向で、
先日も開講講座を行った際、3級以上の講師の皆様にもお話ししました。
これは中学生や高校生で、いつも仲良し、
どこへ行くのも一緒、何でもお揃い、の
ような女の子たちを見たことがありませんか。
そしてあんなに仲良しだったのに、急に
もう絶交!のような不仲になっている、これが
最近大人にも多いのです。
無意識に相手に依存し、理想化する。
勝手に相手に期待をかけ、その通りいかないと
ものすごく怒る。相手に攻撃的になる。
これは困る傾向ですね。0か100か、敵か味方か
の2通りしかないという感じです。
自分は黄色が良くて相手は白が良いと言ったと
します。
客観性、人を尊重する心が発達していれば、自分と
違う意見でも「私は黄色が良いけど、あなたは白が
いいのね」と考え、受け入れるはずです。
ところがそれができずに、自分と一緒でなければ
相手を敵のように憎んだり攻撃対象になってしまう。
これはある意味怖い事ですし、きっとご本人も柔軟
性がなくてしんどいですよね。
自分とは違う意見があり、それはそれで尊重できる
事が理想です。
セラピストやカウンセラー、ヒーラーや先生などの
仕事は、受講生からこのような依存や理想化をされて
しまいやすい立場です。
この時重要なポイントは、相手に依存し理想化
する人は、自分が相手に依存している事には
まったく無意識で、自分でそのことに気づいて
いなかったり、相手の立場に立つなどの客観性が
ない事です。
人間関係で一定の距離を保てない、けじめや
区切りがつけられない人が身近にいたら、皆様も
十分気を付けてくださいね。