皆様こんにちは。春ですね。

春からお子様に何か習わせたい!とお考えの方も多いでしょう。
そしてきっと小さい時にご自分がピアノやエレクトーンなど、
「音楽を習った」という方も多いでしょう。


そこで今日はお母様方にお聞きしたいです。
あなたは小さいころ習い事をして、今もそれが自分の中で
何かの役立っている、はっきり形に残っている、というものは
あるでしょうか?そしてあるとすればそれは何で、どんな形で
残っているでしょう?


今日は小さくても忙しい最近の子供たちのために、わざわざ音楽
教室に行かなくても、家でお母様とできる事を音楽的内容と音楽
を利用した幼児教育の意味で考えてみました。


音楽の場合、「音楽が好き」という形で残っている人は多いかと
思います。音楽を聴いていて楽しい、楽譜が読めるなど以外に
音楽はどんな事を人に残すでしょう?


これは音楽だけにこだわらず、水泳でも、お習字でも全て一緒だと
思うのですが、「その習い事が子供をどう育てるか」または「その
習い事とどうかかわるか」だと思います。


いろいろ習い事をしたけれど何も残っていない、どれも長続きしな
い、中途半端ばかりだった、という方も多いのではないでしょうか。
それはなぜでしょう。もちろんやり遂げた方もおられると思いま
すが。

お子様が小学校低学年までは、私は親の姿勢、親の熱心さが大きく
関わってくると思います。親の関わり方も習わせる時に考えてみて
下さいね。

さて音楽が人に残すものを経験から上げてみます。まずは音楽的な
事をあげてみましょう。
1、音楽そのものが好きになる
2、リズム感がよくなる
3、楽譜が読める
4、メロディの美しさを感じる心を育てる
5、全ての音に敏感になる
6、習った楽器が演奏できる

次に音楽そのもの以外では何がのこるでしょう。
7、自己管理能力
8、集中力
9、暗記力
10、根気
11、忍耐力(自分と戦う力)
12、分析力

こんな感じでしょうか。さて今日は難しい話ではなく、
お母様方には何ができるか、という意味で、「お母さんの
音楽教室」としてここからはお話しします。


先に上げた「音楽が人に残すもの」のうち、
音楽好きのお母様方が子供たちにできる事は上記の
1、音楽そのものが好きになる
4、メロディの美しさを感じる心を育てる


があると思います。これはお母様に音楽レッスンの経験があるなしに
かかわらず、できる事だと思います。


次に「音楽が人に残すもの」のうち「音楽そのもの以外」として
お母様方にできる事はどれでしょうか?
1つでよいので、お母様ご自身がお子様のために選んでください。


例えば1番の自己管理能力、これは
①お片づけができない
②何度も言わないと言われた事がすぐできない
③決められた事ができない

などなど、こんな事をしつけたいとお思いのお母様がおられたら、
音楽で感性度を発達させるのと並行して、成長させる事ができます。


「毎週1回ママとお歌を歌おうね」と、土曜日の夕方一緒にCDを
聴いたり、童謡の絵本を見ながらお歌を歌う時間を決めたとします。
これが「お母さんの音楽教室」です。


その時①お片づけができないを高めたければ、レッスンの後必ず
「使った本やCDを片付ける」を、その時だけはお子様にさせてみ
ましょう。

また②の何度も言わないと言われた事がすぐできない、を高めた
ければ、お母様が宿題を出して「今からすぐやってみよう」と言って
チャレンジさせてみてください。


「ママがトイレに行ってくる間に、この歌をもう1度歌ってね。
○ちゃんのお声はトイレに聞こえているからね」
なども有効です。

しつけの場、しつけ用のわざわざの宿題、は結構効果を出すものです。
毎日、のべつまくなしに注意されて、変に言われる事に馴れてしまって
いるから効果がなかったり、親の方も言うのが嫌になってしまったりす
るんですね。

「音楽教室ごっこ」として30分前後時間をとり、できれば課題曲を
決め、実際に音楽に触れながらわざわざしつけの時間、五感を高める
時間をとってみましょう。

東大、京大などの有名大学に入った、高学歴ではないけれど大社長に
なった、有名な技術者や芸術家になった、と言われる人のほとんどが、
右脳と左脳の両方が均等に成長していると思います。

右脳=5感(前向きな姿勢や根気、努力する力)を育てるのが音楽その
もので、左脳=実務的な事(毎日のきまった行動や学校の勉強)が音楽
レッスンを実際に行うための行動です。

歌を歌って美しいな、春だなと思うのは右脳の5感、夕方4時からママと
お歌を毎週歌うよ、と必ず決まった行動を行う事が左脳での実務的な行為
です。

左脳が成長していな場合は勉強ができません。しかしその勉強を「きちんと
しよう」と努力するのは、右脳の力なのです。

また別の機会に実際の音楽について、お母様方にもできる
具体的な内容をお話したいと思います。