毎日寒いですね。ノロウイルスやインフルエンザも流行っている
ようですが、皆様のところはいかがでしょうか?


さて以前ジェームズ・キャメロン監督の「アバタ―」を見ました。
話題になった映画なので、皆様の記憶に残っていると思います。
壮大な自然や宇宙的感覚に圧倒され、どのような子供時代を
過ごされたのかと、ちょっと探ってみました。


ウィキペディアによると、彼はカナダのオンタリオ州カプスカシ
ング生まれで、お父さんは電気技師、お母さんはアマチュア画家。
幼い頃からお母さんに芸術面を応援され、美術には才能を見せて
いたとあります。


やはり美術を通して2つのそうぞう力(想像力、創造力)が
育まれ、また美しい自然にも恵まれて育ったようですね。


だからあんなすばらしい映画ができたのでしょう。
ご覧になった方は、きっとご理解いただけると思います。
彼のような柔軟な脳がほしいものです。



そこで今日のテーマ童謡「たきび」ですが、大阪在住の多くの
親子の皆様からは、「たきびの体験がない」という声をお聞きし
ました。



これには私にはちょっと驚きだったのですが、地方の皆様なら
大抵はたきびの経験は、今でも普通にあると思います。



そこでぜひこの歌を通してキャメロン監督ではありませんが、
想像力を鍛え、子供のうちに脳を柔らかくして、創造力や
前向きな姿勢を作る種を、この曲で今日はまきたいと思います。


よろしくお願いします(^O^)/


それでは音楽を聴きながら、もっと具体的にお話しましょう。


♪たきび



この曲を聴きながら、こんなことをお子様に質問して
みましょう。5感を刺激します。ただし尋問のように
ならないようにしてくださいね!


1、視覚→この歌の場所はどこかな?お庭?公園?幼稚園?などなど。
またなるべくリアルに具体的に、その日の天気や時間等も質問
しましょう。
     
2、聴覚→たきびはどんな音がしますか?その場所でたきび以外からは
     どんな音が聞こえますか?鳥の声?風の音?森のざわめき?


3、臭覚→どんな匂いがしますか?葉っぱや枝で匂いは違いますか?
たきびで焼き芋をした事があれば、お芋の焼ける匂いはどんな感じ?


4、触角→たきびにあたるとどこがどんな風な感じ?手が熱い?顔が
 熱い?焼き芋を手に持ったら手はどんな感じ?


5、味覚→たきびは食べられないので、先ほどの焼き芋は「どんな味?」
     電子レンジで焼くのと味では何が違う?


いかがでしょうか?そしてついでですが、この歌には2人の子供が出て
くることにお気づきでしたか?これらを感じた後で、再度たきびの歌詞を
よく見て味わいながらもう1度歌ってみましょう。


先ほど書いた事以外にもこの歌詞からはいろいろな想像や質問が
できます。都会の子供は地方の子供が無意識で体験するような
体験ができていません。


たきび以外にも田舎の生活の中には、花の香りや色、いろいろな自然の
音や風合い、空気感など未体験のものがたくさんあると思います。


これは別の言い方をすると、都会では脳への刺激が少ないという事です。
先ほどのアバタ―を見て、「やはり人間は動物」であり、その動物的
体験が少ないと人間の幅が狭まり、考えたり行動したりする範囲が
減ると思われます。


また幼いうちにこの自然的体験をたくさんさせてあげることで、
鬱になりにくく、想像力が豊かでそのため柔軟性(想像力がなければ
柔軟になれない)があり、ちょっとした困難に出会っても違った様々な
道を見つけられる子どもになれると思います。



これを読んで下さっている皆様にはぜひ、身近に自然がない場合は
音楽の中の自然を使って、お子様の想像力と創造力を伸ばしていただ
ければと思います。



そうすればいつか、ジェームズ・キャメロン監督のようになれるかも
しれませんね!