電車の中です\(^o^)/

音楽療法の中でも、私は心理部分だけを取り上げています。

よく音楽療法は難しいと言われます。
私もそう思えます。

なぜなら「○の曲は×に効く」と、万人平等で決定的に言えないからです。お薬はある程度一定である肉体の反応を研究して作れます。しかし心は無理だからです。

それでもあえて 「○の曲は×に効く」といえないか、を追求してきました。

まだまだ不確定ですが、私の今までの研究では、シューマンのトロイメライを例にとると、「この曲で眠りたい」という女性が、以前の調査では100人中60人ほどおり、また人気の曲の上位3位内に入りました。

そこで眠る時にはこの曲をお薦めし、どのように聴けば良いか、をお伝えしています。

この曲がこれに効く、とある程度言えれば、音楽の使い方はもっと広がると思います。

普通のレッスンででも、トロイメライを練習した場合、この曲は眠りに誘いたすい、眠る前に聞きたい人が多いと受講生に伝え、このように弾くとより眠りに近づけます、と言えれば、より良いレッスンができるのではないでしょうかはてなマークニコニコクラッカー








Android携帯からの投稿