秋ですね。美味しいものや美しい景色、スポーツに芸術と
いろいろな事が楽しめそうですが、今日は学問の秋という事で
「お子様の頭をよくする」「より良い刺激を脳に与える」という
テーマでお話ししましょう。
今日は「山の音楽家」ですが、この曲を通してお子様の脳に2つ
の事を刺激してみましょう。それではまず歌ってみましょう。
皆様もご存じですね?
♪山の音楽家
わたしゃ音楽家 山のこりす 上手にバイオリン弾いてみましょう
キュキュ キュッキュッキュ キュキュ キュッキュッキュ
キュキュ キュッキュッキュ キュキュ キュッキュッキュ いかがです
わたしゃ音楽家 山のうさぎ 上手にピアノ弾いてみましょう
ポポ ポロンポロンポロン ポポ ポロンポロンポロン
ポポ ポロンポロンポロン ポポ ポロンポロンポロン いかがです
わたしゃ音楽家 山の小鳥 上手にフルート弾いてみましょう
ピピ ピッピッピ ピピ ピッピッピ
ピピ ピッピッピ ピピ ピッピッピ いかがです
わたしゃ音楽家 山のたぬき 上手に太鼓をたたいてみましょう
ポコ ポンポンポン ポコ ポンポンポン
ポコ ポンポンポン ポコ ポンポンポン いかがです
わたしゃ音楽家 山の仲間 上手にそろえて弾いてみましょう
タタ タンタンタン タタ タンタンタン
タタ タンタンタン タタ タンタンタン いかがです
この曲はちゃんと歌うと5番まであり、結構長いですね。
さてここに出てくる楽器、全部でいくつあったでしょうか?
また動物もいくつ出てきたいでしょうか?
お子様に聞いてみてくださいね。
そしてここに出てくる楽器の音を全部、あなたのお子様は
お聞きになった事が今までにあるでしょうか?
出てきた楽器はヴァイオリン、ピアノ、フルート、太鼓ですが、
ピアノやおもちゃの太鼓はお家にあるかもしれませんね。
また2歳から3歳くらいになると、その音色は聴き分けができる
のではと思います。音色を聴くのに良いサイトとしてヤマハの
サイトがありました。お子様とお聞きください。
大抵のページに試聴できるところが下方にあり、ヴァイオリン、
フルートはそこでお聴きいただけます(一部試聴できない楽器
もあります)
♪楽器解体全書
どんな音がしたでしょうか?
聴いた音からどんな想像が生まれるでしょうか?
お子様といろいろお話ししてみてくださいね。
そしていっぱい想像を膨らませてください。
次は今日出てきた4つの楽器、この音をそれぞれ何も見ないで、
音の聴きわけができるかやってみましょう。
もちろん「遊びながら」です。
うまく先ほどのサイトを使ってやってみてください。
幼いころはいろいろな事を「整理」ができません。この「整理
する」が得意だったり上手くできると、ものの見分けができる
ため、非常に本人に自信がつき学習能力が上がります。
成績に問題があるお子様の場合、何がわからないのかもわからな
かったり、問題の意図や先生の質問されている意味がわからなかっ
たりと、ほとんどそのもの自体や問題がわからないのでなく、その
前段階で整理がつかないため「わからない」状態になっています。
昔だったり田舎で育つと、たとえば鳥の声を聞き分け、鳥の種類が
言えたり、また木の実を拾って、それは何の木の実かがわかったり
します。こんな事が生活の中にありました。
しかし今の時代、子供たちが無意識にこんな事を遊びの中で行う事は
とても減っています。
今回はこの音の聴き分けで、遊びながらまた山の音楽家の歌を
歌いながら、「聴き分け=耳からの整理」ができるよう、脳を
刺激してみましょう。
もちろん楽しんでやってみてくださいね!