先日音楽とアロマの講座をしていて
気づいたことがあります。
音楽には暗い曲と明るい曲がありますよね?
その時例えば暗い曲には
・悲しい
・寂しい
・重い
・苦しい
・切ない
・つらい
など、暗いの中にもいろいろな感情があり、
それを音楽ではメロディーや響きにしています。
そして上記6つに当てはまる曲は、きっと色々と
あると思います。

例えばベートーベンのソナタ月光の第1楽章。
この曲を暗いバージョンでとると、重い、悲しい、
寂しい、場合によって静かなどに受け取る方は
いると思います。
これを香りに置き換えると、この心の暗さを
あらわす香り、つまり「暗い香り」は一般的には
思いつきにくいのではないでしょうか。
暗い心を明るくする香りはあります。
でも音楽のように暗さを繊細に分けられ、自分の心に
ぴったり合う暗さを香りで表す事は、微妙で難しい。
しかし音楽と組み合わせることで、香りはもっと
使い方が広がります。
例えば月光を
1、悲しいととった方…ベルガモット
2、寂しいととった方…マージョラム
3、重いととった方…ペパーミント
…
などなど色々な精油と組み合わせて使えます。
すると同じ心が暗いでも、効果は違ってくるのです。
音楽は繊細な暗さで分け、精油はその効果をプラス
させる、この組み合わせが重要です。
音楽は繊細です。その繊細さはうまく生かし、
心を開放する助けに香りを使いたいですね(^^)
音楽アロマ検定講座2級より
気づいたことがあります。
音楽には暗い曲と明るい曲がありますよね?
その時例えば暗い曲には
・悲しい
・寂しい
・重い
・苦しい
・切ない
・つらい
など、暗いの中にもいろいろな感情があり、
それを音楽ではメロディーや響きにしています。
そして上記6つに当てはまる曲は、きっと色々と
あると思います。

例えばベートーベンのソナタ月光の第1楽章。
この曲を暗いバージョンでとると、重い、悲しい、
寂しい、場合によって静かなどに受け取る方は
いると思います。
これを香りに置き換えると、この心の暗さを
あらわす香り、つまり「暗い香り」は一般的には
思いつきにくいのではないでしょうか。
暗い心を明るくする香りはあります。
でも音楽のように暗さを繊細に分けられ、自分の心に
ぴったり合う暗さを香りで表す事は、微妙で難しい。
しかし音楽と組み合わせることで、香りはもっと
使い方が広がります。
例えば月光を
1、悲しいととった方…ベルガモット
2、寂しいととった方…マージョラム
3、重いととった方…ペパーミント
…
などなど色々な精油と組み合わせて使えます。
すると同じ心が暗いでも、効果は違ってくるのです。
音楽は繊細な暗さで分け、精油はその効果をプラス
させる、この組み合わせが重要です。
音楽は繊細です。その繊細さはうまく生かし、
心を開放する助けに香りを使いたいですね(^^)
音楽アロマ検定講座2級より