おはようございます。
週末の朝ですね。
さて今週は心の疲れについてお送りしていますが、
今日は今週使った曲に合わせて、どんな香りが
良いかお話しましょう。
今週使った曲は
・亜麻色の髪の乙女
・小さな羊飼い
・しゃぼんだま
・ふるさと
でした。これらをレッスンする時、曲のイメージを
鮮明にするために香りを使う事は、今までの経験から
とても効果的です。
そしてその効果はレッスンと同時に、安らぎやリラ
ックスを招くことが多いです。
なぜなら上記の音楽には自然が多く含まれ、そのイメ
ージを香りを使ってリアルにすることで、イメージ、
音楽、香りの3つで刺激するため、脳がより休まるから
です。
それではもう1度音楽を聴きながら、香りを当てはめて
みましょう。もしお手元にいくつか精油があれば、香りを
感じながら、また同じ精油があるなら香りと一緒に、音楽
をお聴き下さい。
・亜麻色の髪の乙女
この音楽では「時が止まっているイメージ」について
お話しました。この曲の効果を上げるためには、
ラベンダーの香りが良いでしょう。
精油の女王とよばれ一般受けしやすく、深いリラックスを
導きます。また不安も軽減してくれます。花の精油は、
女性をイメージしやすく、優しさも感じられるでしょう。
・小さな羊飼い
この音楽でも「時が止まっているイメージ」について
お話しました。この曲の効果を上げるためには、
ペパーミントの香りが良いでしょう。
ここでは「自然を感じる」事で、少し現実離れし、
ペパーミントの香りで、フランスの田舎の草原を
イメージしてみましょう。きっとリラックスできる
と思います
・しゃぼんだま
ここからは日本的に考えますが、今の精油には
「水の香り」がありません。またこの音楽では
「命」を大切にすることを取り上げました。
「命」とテーマが大きいので、スピリチュアルで
神を感じられる香り、それでいて「水」も感じ
られるかな?と思える香りとして、シダーウッドの
アトラスを選んでみました。
独断と偏見かもしれませんが、音楽の軽さと香りの
軽さが同じ感覚のもの、という意味でもそろえて
みました。さわやかさもあると思います。
・ふるさと 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一、
ここではふるさとの自然という意味で、この曲の
効果を上げるために杉の精油を選んでみました。
日本の田舎の山には大抵生えている杉。日本人が
好む香りで、昔からお風呂の浴槽などにも使われ
てきました。
楽器のレッスンなどで曲のイメージを創り、より
リアルな音を求める時などに、香りはとても効果的
です。そしてそれは同時に、演奏者や練習生を
リラックスに導きます。
香りを使う事で、無意識にストレスを取りながら、
より良い音楽のレッスンができることを、皆様にもっと
もっと知っていただきたいと思います。
自分の練習、先生のところでのレッスン、いずれも
ちょっと飽きたり、練習の効果をあげたりする時に
香りを使ってみてください。
またコンサートにもうまく使うと、本当に効果的
です。
それでは皆様良い週末を!!
※音楽と香りの組み合わせ方、音楽と香りの効果的な
使い方は音楽アロマ検定講座、ヒーリングアドバイザー
コースで学べます。
週末の朝ですね。
さて今週は心の疲れについてお送りしていますが、
今日は今週使った曲に合わせて、どんな香りが
良いかお話しましょう。
今週使った曲は
・亜麻色の髪の乙女
・小さな羊飼い
・しゃぼんだま
・ふるさと
でした。これらをレッスンする時、曲のイメージを
鮮明にするために香りを使う事は、今までの経験から
とても効果的です。
そしてその効果はレッスンと同時に、安らぎやリラ
ックスを招くことが多いです。
なぜなら上記の音楽には自然が多く含まれ、そのイメ
ージを香りを使ってリアルにすることで、イメージ、
音楽、香りの3つで刺激するため、脳がより休まるから
です。
それではもう1度音楽を聴きながら、香りを当てはめて
みましょう。もしお手元にいくつか精油があれば、香りを
感じながら、また同じ精油があるなら香りと一緒に、音楽
をお聴き下さい。
・亜麻色の髪の乙女
この音楽では「時が止まっているイメージ」について
お話しました。この曲の効果を上げるためには、
ラベンダーの香りが良いでしょう。
精油の女王とよばれ一般受けしやすく、深いリラックスを
導きます。また不安も軽減してくれます。花の精油は、
女性をイメージしやすく、優しさも感じられるでしょう。
・小さな羊飼い
この音楽でも「時が止まっているイメージ」について
お話しました。この曲の効果を上げるためには、
ペパーミントの香りが良いでしょう。
ここでは「自然を感じる」事で、少し現実離れし、
ペパーミントの香りで、フランスの田舎の草原を
イメージしてみましょう。きっとリラックスできる
と思います
・しゃぼんだま
ここからは日本的に考えますが、今の精油には
「水の香り」がありません。またこの音楽では
「命」を大切にすることを取り上げました。
「命」とテーマが大きいので、スピリチュアルで
神を感じられる香り、それでいて「水」も感じ
られるかな?と思える香りとして、シダーウッドの
アトラスを選んでみました。
独断と偏見かもしれませんが、音楽の軽さと香りの
軽さが同じ感覚のもの、という意味でもそろえて
みました。さわやかさもあると思います。
・ふるさと 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一、
ここではふるさとの自然という意味で、この曲の
効果を上げるために杉の精油を選んでみました。
日本の田舎の山には大抵生えている杉。日本人が
好む香りで、昔からお風呂の浴槽などにも使われ
てきました。
楽器のレッスンなどで曲のイメージを創り、より
リアルな音を求める時などに、香りはとても効果的
です。そしてそれは同時に、演奏者や練習生を
リラックスに導きます。
香りを使う事で、無意識にストレスを取りながら、
より良い音楽のレッスンができることを、皆様にもっと
もっと知っていただきたいと思います。
自分の練習、先生のところでのレッスン、いずれも
ちょっと飽きたり、練習の効果をあげたりする時に
香りを使ってみてください。
またコンサートにもうまく使うと、本当に効果的
です。
それでは皆様良い週末を!!
※音楽と香りの組み合わせ方、音楽と香りの効果的な
使い方は音楽アロマ検定講座、ヒーリングアドバイザー
コースで学べます。