おはようございます!
今日は早々ブログを書き上げそうになったら、なぜか
パソコンが勝手にシャットダウン!!!(@@)

書いた内容はパ~になってしまい、また1からなので
遅くなってしまいました。


キャー今日は良い日でありますように。。≧(´▽`)≦


さて元に戻り今日は昨日の続きです。

昨日は子供たちのいじめに関して、以下のような事を
書きました。今日はその続きで変形です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人をいじめる、人にあたるのは、子供の中にストレスが
溜まっているからです。そしてその発散方法で1番良いのが
リズムをとる、歌うです。


最初に手拍子やリズム感のある曲をレッスンに取り入れて
あげましょう。ハノンなどで、リズムをたくさんつけて
弾くのも良い方法です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


そしてどんな楽器をされている人でも、また
その先生でもできること、それが「歌ってから
演奏する」です。


楽器を教える先生は、
「その楽器の弾き方を教える」というのが
大義名分ですが、同時に「音楽の楽しさ」も
教えなければ、おけいこ事は続きません。


そして今の時代さらにそれらにプラスして
「音楽の利用方法」を導いてあげられると、
社会貢献、人間育成につながります。


今朝も朝から女の子の誘拐等、複数の痛ましい
ニュースが流れていました。これは全て、自己
ストレスコントロールができていないからです。

音楽を使って自己コントロールをしましょう。


今日は昨日の文部省唱歌「ふるさと」を使って、
「歌ってから弾く」で実験してみましょう。
そばに楽器があって演奏できる方は、ぜひやって
みて下さい。


それではまず歌ってみましょう。


♪ふるさと 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一、




歌詞はとても味わい深く、心を打つ内容なので
味わって歌ってください。


兎(うさぎ)追いし かの山

小鮒(こぶな)釣りし かの川

夢は今もめぐりて

忘れがたき ふるさと



如何(いか)にいます 父母

恙(つつが) 無しや友垣(ともがき=友達)

雨に風につけても

思い出ずる ふるさと



志(こころざし)を 果たして

いつの日にか 帰(かえ)らん

山はあおきふるさと

水は清き ふるさと




それではふるさとを弾いてみましょう。
どんな楽器でも構いません。


アレンジによりその良さは変わってきますが、
ストレスが多い場合はたくさん歌う、大声で
歌うを行ってください。


そして演奏は静かにゆっくりです。


ピアノの楽譜バージョンをご紹介しておきます。

1、中級

2、初級~中級

3、上級


上級のアレンジはきれいでした。アレンジにより音楽も
随分変わりますよね。


自分のストレスをとる時は、自分の実力よりやや
やさしめの楽譜で演奏してください。難しいと
ストレスになります。


楽器のレッスンで、時折こんなレッスンを加えたり、
今の時期のように自殺やいじめが増える時期は、
ぜひ1度行ってみてください。



それでは今日も良い1日を!
パソコンがおかしくならなくて良かった~(笑)