皆様こんにちは。毎日本当に暑いですね。
田舎に帰ったり、おじいちゃんやおばあちゃんのいるご実家で
夏休みをお過ごしの方も多いでしょう。
さて猛暑が続いていますが、こんな時は水が恋しくなり、海に
行きたくなってしまいますね。
今日はそんな海にちなんで、「かもめの水兵さん」でレッスン
しましょう。楽しい気持ち良い海を思い浮かべてください。
それではまず歌ってみましょう!
♪かもめのすいへいさん
1、かもめの 水兵さん ならんだ 水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服 波にチャプチャプ うかんでる
2、かもめの 水兵さん かけあし 水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服 波をチャプチャプ 越えてゆく
3、かもめの 水兵さん ずぶぬれ 水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服 波でチャプチャプ おせんたく
4、かもめの 水兵さん なかよし 水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服 波にチャプチャプ 揺れている
この曲は横浜発祥の曲だったんですね。横浜の山下公園には石碑が
あるそうです。もし遊びに行かれたら、ちょっとお子様とご一緒に
ご覧になるのも良いかもしれません。
さて今は昔に比べ、「自然から無意識に受ける脳への影響」と
いうものがとて減ったと思います。
4年前、大阪に18年ぶりに帰り、いつも感じて今までにも何度も
書いていますが、長野にいた時は小学校も中学校も1つしかない
ような場所だったのに、私のかかわった子供たちは全て国立大学に
入りました。
しかし大阪では毎日塾へと子供たちは通い、お受験ともなると夏休み
中は、1週間に6日間も朝から晩まで塾に行っています。なのに思う
学校には入れない。これは何が違うんだろう??本当に不思議です。
そして確信して言えることが1つ。それは先に書きました「自然から
無意識に受ける脳への影響」が極端に少ないということです。さらに
あえて言うなら、子供に不必要な誘惑も多すぎるということです。
そこで今日はその自然から無意識に受ける脳への影響を取り戻すために、
五感を意識して、このかもめのすいへいさんを歌ってお子様たちに感じて
もらいたいと思います。
1番は「波にチャプチャプ うかんでる」から脳を刺激してみましょう。
質問として、
波って何かな?どんな音がするかな?
チャプチャプって何のこと?
チャプチャプってどんな感じかな~?
海に浮かぶってどんな感じ?
など「水の触感」の感覚を刺激するような内容の、質問をして
みましょう。また聴覚的な質問をするのもとても良いでしょう。
2番の「波をチャプチャプ 越えてゆく」は「超える」が難しい
かも知れないので、ここではあえて「かもめ」について質問して
みましょう。ここでは見た目という意味で、聴覚の刺激です。
かもめってどんな鳥かな?
どこにいる鳥?山?海?川?
どんな声で鳴くかな?
触ったらどんな感じかな?
3番では「ずぶぬれ 水兵さん」「波でチャプチャプ おせんたく」
から、味覚、臭覚を刺激してみましょう。もちろん「ずぶぬれ」という
意味で、触覚も良いでしょう。
海の水がもしお口の中に入ったらどんな味がするかな?
ずぶぬれってどんな感じかな?
お洗濯してるんだって。どんな香りがする?
石鹸の香り?それとも海の匂い?
海の水を飲んだり味わったりすることは不衛生ですが、
まだ未経験のお子様をお持ちの皆様は、どんな感じがするか、
どんな味か等をお子様に説明してあげましょう。
4番はゆれているというところに焦点をあてて質問して
あげてください。これ以外にも空や海、風や音などに焦点を
当てるのも良いでしょう。
音楽から自然の風景や香り、音や触感を味わってみましょう。
夏には夏の曲から、秋には秋の曲で音楽の中の季節をお子様と
感じてくださいね。