今日は春の定番の「おうま」の曲でレッスンしてみましょう。
それでは今日も最初にこの歌を歌ってみましょう。






♪おうま

おうまのおやこは なかよしこよし
いつでもいっしょに ぽっくりぽっくりあるく

おうまのかあさん やさしいかあさん
こうまをみながら ぽっくりぽっくりあるく


この歌を歌って皆様は何を感じられますか?
いろいろあると思いますが、そのうちの1つに「リズム感」が
あると思います。「ぽっくりぽっくり」はまさにリズミカルです
ね。

この「リズム」というものは、すごい働きを持ちます。
1つは気分をあげること、もう1つはこのリズムのための
手拍子が、集中力を身につけるとても良い手段だということです。


それではまず今日はこの曲で、「集中力を身につける」ということ
をやってみます。

集中力が身につくと短期間でものが覚えられたり、思わぬ力が
発揮できたりします。実際にリズムを打つ前に、今のご自分の
心境やお子様の顔の表情をご覧になって、覚えておいてくだ
さい。

最初はごく普通の手拍子をやってみます。これなら3歳ぐらいの
お子様でもできると思います。♪のところで打ってみてくださいね。

※♪がややずれて掲載されてしまいます。最初は「お」で次は「ま」
の要領でお願いします。


□おうま

おうまのおやこは なかよしこよし
♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ ♪

いつでもいっしょに ぽっくりぽっくりあるく
♪  ♪  ♪  ♪   ♪    ♪    ♪  ♪

おうまのかあさん やさしいかあさん
♪  ♪ ♪  ♪   ♪  ♪  ♪  ♪

こうまをみながら ぽっくりぽっくりあるく
♪  ♪  ♪ ♪   ♪    ♪    ♪  ♪


いかがでしたか?できましたか~?
次に裏拍子です。文字のところで手拍子してみて
ください。

おうまのおやこは なかよしこよし
 ♪  ♪  ♪  ♪   ♪  ♪ ♪  ♪

いつでもいっしょに ぽっくりぽっくりあるく
 ♪  ♪  ♪  ♪    ♪    ♪  ♪  ♪

おうまのかあさん やさしいかあさん
 ♪  ♪  ♪  ♪   ♪  ♪  ♪ ♪

こうまをみながら ぽっくりぽっくりあるく
  ♪ ♪  ♪  ♪    ♪    ♪  ♪  ♪


さあ今度はどうだったですか?できましたか~?
大人はできると思いますが、小さなお子様にはちょっと
難しいかもしれませんね。


でもいかがでしょう。今の皆様のお顔の表情はどうなって
いるでしょうか?きっと笑っていると思いますが。。。


そう、リズムには「気分を上げる力」があります。どんなに
認知の進んだ高齢者や、言葉のわからない赤ちゃんでも、
なぜか手拍子をすると喜んだり、急に話し出したり(前向き
な気分)するのです。不思議ですね。
よく赤ちゃんもご機嫌な時、手拍子を打っているでしょう?

そして簡単そうな「手と手を合わせる」という行為は、実は
小さな子供や高齢者には結構難しいものなのです。

そしてそれも「歌いながらできるか」というと、裏拍子では
おとなでも難しく、ましてや幼いお子様にはかなり難しいかと
思われ、集中力が非常にいるのです。

馬 馬 馬 馬 馬

何気ない遊びのひとつとして行ってみても、結構集中力はつくと
思いますので、試してみてくださいね。
お子様の機嫌や体調が悪い時なども、軽く手拍子を打って歌を
歌ってみたると、機嫌がころっと良くなったりすることが多い
です。

こんなリズム遊びをいろいろな歌でやってみましょう。
あえてリズム「遊び」と書かせていただいたのは、「練習」や
「訓練」になってしまうと、お子様が嫌がったり、集中力を身に
つける気力が半減してしまうためです。

あくまで「遊び」として考えて、毎日1曲やってみてください。
1年もすればこのことをしていないお子様と比べると、集中力は
随分違ってくると思います。ぜひ試してみてくださいね。


そしてお試しになったご感想などぜひお聞かせください♪(^^)