皆様こんにちは。今日のテーマは
情緒の育て方「季節のイベントは大切に」です。


ここまでの内容はメルマガ「失敗しない幼児教育2」に書いています。失敗しない幼児教育2


そこでお子様の感性を高める、クリスマスにちなんだヒントを一言!

たとえば5感(視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚)を刺激し、良い思い
出になるようなことを考えてみてください。やはりクリスマスらしい
ものが良いですね。毎年何かテーマがあっても良いかもしれません。

たとえば「音楽」をテーマにしてみましょう。

1、クリスマスにちなんだ様々なCDを聞かせる
2、1曲を取り上げ、飾り方からご馳走までその曲のイメージで
演出する
3、クリスマスにちなんで賛美歌をいろいろ聴いてみる

などいかがでしょうか。そして5感を感じることとしては
例として以下を上げてみました。

視覚…選んだ曲にちなんだものをツリーやクリスマスの飾りとして飾る
聴覚…クリスマスの曲をいろいろ聴いてみる
触覚…音楽の中の物を取り上げ、雪、ツリー、七面鳥など曲に関する
   ものに触れてみる
味覚…音楽に出てくるご馳走を再現して味わう
臭覚…味覚で取り上げたご馳走の香りや、クリスマスにちなんだ物の
   香りを楽しむ

これ以外に今年はサンタさんに凝る、ケーキに凝る…などでも
良いかもしれません。

今まで上げたような例で赤鼻のトナカイでクリスマスを過ごすと、
「今年は赤鼻のトナカイさんのクリスマスだったね」などの感想を、
お子様からもらえるかもしれません。

それではもっと具体的にお話ししてみましょう。今出てきました
「赤鼻のトナカイ」の音楽で、上の2を例に上げてみましょう。

※この赤鼻のトナカイは一般的な歌詞ではありません。
 YouTubeの説明をご確認ください。



視覚…赤鼻のトナカイの絵をお子様に描いてもらい、ツリーの飾りとして飾る
聴覚…赤鼻のトナカイの曲を聴いたり歌ったりしてみる
触覚…トナカイの手触りを想像して、家の中にあるいろいろなものを触ってみる
味覚…トナカイの飾りのついたケーキを食べる
臭覚…トナカイを実際に見に動物園に行って匂いを実感する