ここまではメールマガジンをご覧ください。


午後から「少し疲れたかな?」「集中しなくなってきた」と感じると
少し冷たく感じる音楽を聴きながら仕事をします。リフレッシュした
ほうが集中でき、少し冷たい感覚は眠くなった感覚を目覚めさせ
てくれるからです。


例 クラウディオ・メルーロ  ラ ルコナディア
 


また緊張や集中力不足は、「体の疲れ」から来ていることもあり、
時には体の疲れを考え、リラックス効果のある音楽を聴くことも
あります。そんな時流している曲はあたたかみのある曲で、
軽いクラシックが多いです。

例 自律神経にやさしい音楽―風の音



そこで今日のポイントとですが、頭が疲れたら「冷たい」を感じる
曲を聴いてさわやかを感じる事、体が疲れたら「リラックス」を
感じる曲をいて体の緊張をとることです。

特に午後から、ぜひ皆さんも音楽が聴ける場合はお試しください。
簡単で案外効果的です。
最後におまけとしてお薦めの本です。

リラクゼーション 成瀬悟策著 
講談社ブルーブックス 860円(税別)

とてもわかりやすく参考になる実践書です。「今困っている」
「ストレスでおかしくなりそう!」な方にはお薦めです。

またお子様をお持ちのママで、「子供がおかしい」「子供に
ストレスが溜まっているのでは」とお考えの方にも良いです。

著者の成瀬先生は日本でも有数の臨床心理士の先生です。
・真のリラクゼーションとは
・リラクゼーションの方法を知る
・実践リラクゼーション
と大きく項目は別れ、「リラクゼーションする=ストレスをとる」
という事が、わかりやすく具体的に書いてあります。

すぐにでも実践できるとても良い手引書です。